fc2ブログ
プログラミング開発日記やゲームレビューやPCの役立ち情報などのさまざまなことを紹介&ネタでお届けするサイトです

テイルズウィーバーVistaプレイ時の注意点

TWトップ画像

というわけで、管理人はテイルズウィーバーというオンラインゲームをVistaにてプレイ
したのですが、、、Vistaプレイ時のときはなかなかうまくいかない人が多いはず。

あの・・・なんだかテイルズウィーバー・・・真っ黒のままで起動できないんですけど・・・
あれ?文字がVistaじゃひらがなにならないよ・・・

という人のために、今回はVistaでテイルズウィーバーを快適にプレイできるように
テイルズウィーバーをVistaで動作させる方法をまとめていきたいと思います。

あと、今回は管理人自身オンラインゲームにはあまり詳しくないということもあり
今回、感じたオンラインゲームの注意点なども取り上げて行きたいと思います。

≪Vistaでテイルズウィーバー起動のまとめ≫


【1】Vistaでテイルズウィーバーを起動させる方法

【2】Vistaチャット時入力の問題点の解決(ひらがな)

【3】nProとは?オンラインゲーム全般の罠





【Vistaでテイルズウィーバーを起動】

みなさんも知ってのとうり、テイルズウィーバーをVistaのデフォルトの設定にて
そのまま起動させようとすると、画面が真っ黒のままそのまま進むことができません

これは、テイルズウィーバーはVista非対応対ということのため、グラフィック関連なども
VistaのOSと相互性が低いということがいえます。

他のオンラインゲームでもVistaに非対応なゲームが多いわけですが、
これは、テイルズウィーバーだけに限らずVista自体がその他のオンラインゲームと
相互性がとりにくいOSであるといえます。

ですが、調べていくうちにVista非対応ゲームでもオンラインプレイできる方法が結構あるので、
調べてみる価値は十分ありです。それではテイルズウィーバーでの起動方法を説明します。

【Step1】
スタートメニューからコントロールパネルをクリック

【Step2】
コントロールパネルにてデスクトップのカスタマイズをクリック

【Step3】
個人設定をクリック

【Step4】
画面の設定をクリック

【Step5】
16bitに配色変更

上記のように画面の設定にて、32ビットから「16ビット」
に変更して「適用」をクリックし、「OK」をクリックします。
ここで「画面をそのままにしますか?」と聞かれるので「はい」を選択します。

【Step6】
さて・・・テイルズウィーバーを起動させてみましょう。
今度は起動に成功するはずです。


上へ戻る



【Vistaでチャット入力をひらがなにする方法】


これも、知ってのとうりデフォルトの設定ではテイルズウィーバーにて
チャット入力時に文字を入力したときに「konnnitiwa」というように直接入力になってしまいます。
チャットにてひらがなを使わずにこのように「konnnitiwa」などと使っていくのは
正直、かなり厳しいものがあります。

なので、Vistaでもテイルズウィーバー内でひらがなで打てるように設定する必要があります。
方法はとても簡単です。

【Step1】

上記のように言語バーにて右クリックをして設定をクリックします。

~ATOK(エイトック)の場合~
管理人の場合は文字入力にATOKを使用しているのですが、
そのままだとチャット入力にて、ひらがなで打つことができません
なので、チャット入力時はIMEを使いましょう

【Step2】
日本語適用

上記のように、テキストサービスと入力言語の全般タブにて
日本語のキーボードをクリックして右の方にある「追加」をクリックします。


【Step3】
IMEチェック

入力言語の追加にて上記のように「Microsoft IME」にチェックを入れ
OKをクリックし、適用をクリックしてOKをクリックします。


【Step4】
入力言語の選択にて「IME」を選択してテイルズウィーバーで
ひらがなにして文字を入力してみてください。
今度は、ひらがなの設定になると同時にひらがなでちゃんと文字が入力されるはずです。


上へ戻る





【nProについての注意点】

nProについてですが、このnProとはオンラインゲームを外部ツールにて
不正に操作できないようにする、プログラムのことです。

ただ、不正に操作できなくするだけなら良いのですが
このソフトはオンラインゲームなどで良くインストールした時点で
強制的にnProがインストールされるという、とても余計な構造となっています。

なんで、それでnProが余計なんですか?

言われるように、上記のような機能だけなら別に余計なものとは思いません・・・
ですが、このnProは他のソフトウェア「Windows Media Player」などの
ソフトをインストールするときに、このnProが原因で、インストールに失敗したり
ツールなどのソフトウェアが起動できなくなる、といった不具合が多々報告されています。

テイルズウィーバーでは「ver4.3」から搭載されたようで、
現在ではインストールすと強制的にこのnProがインストールされるようになっています。
ちなみに、これはVistaだけではなく全OS共通で言えることです。

しかも、OSとの相性次第ではレジストリ(PCの中枢)までいって無理やり削除しようとすると
他のソフトウェアがまともに機能しなくなったりといった不具合まであがっているほど・・・

しかも、このnProはオンラインゲームを削除しただけでは削除されていないんです。
だからといって、nPro専用のアンインストールツールを製造元である「インカインターネット」では
配布していないというのですから、驚きです。

まとめると

PCがnProによって強制的に監視されている

nProによってその他のソフトウェアが動作不定になる可能性があ

nProのアンインストール専用ツールが配布されていない

などの、問題点が上げられます。
アンインストールツールに関しては、恐らくネットでプレイするときでは
nProは不正防止の役目もありますし、簡単に削除されては不正防止に役立たない
というので、いろいろと事情が複雑なものですね。

ちなみに管理人はまだnProでの実害はありません。
ですが、上記のことを報告されているだけ合って、なんだか不安ですね。。。
後、現在のオンラインゲームではほとんどにnProが搭載されています。

そんなわけで、nProでの動作時にて起こった免責とうは
自己責任」でお願いします。ということらしいです。

正直、自己責任といわれればそれまでなのですが、
オンラインゲームプレイ時に強制的に動作&インストールなので
なんとなく悔しいものがあります。


今回は、Vistaにてテイルズウィーバーをプレイするときの
注意点に関して書きましたが、次回はオンラインゲームと
言えば、切っても切れない問題である
「botやチート」などの規約不正行為に関して考察をさせていただきます。

正直、オンラインゲームと言えば、これらの存在は目を伏せたくても
目を伏せれない現状だと思います。


上へ戻る

関連記事:
オンラインゲームのBotやチートやマクロなどの不正行為(考察)
コメント
No title
daimajinのコメント普通に人間が打ってコメントしているのかと思ったけどスパムだったのね・・・最近のスパムは巧妙になっていて一瞬じゃ見分けのつかないものがあったりして困りますね。

nproは海外のフォーラムで普通に解除する方法が書いてあったり、nproがアップデートされた直後にその対策をすり抜けるエンジンがでたりするから正直強制的に監視するのは少しやりすぎかなーと思っています。プロセスを見てもnproやゲームのクライアントが写らなくなるんですよね。ファイルを隠さないだけまだましですがルートキットの動きにも似ている気がしないこともないようなあるような・・・ワカンネ
botやファイル自体の書き換えには一部対応していないからあんまりいみないんじゃねーの?wと思ったりします。

長くなったけど俺が言いたいのはnproは外して欲しいってこと。
ほとんどの普通に遊びたいユーザーにとっては迷惑だと思うしね

チートしにくくなるし
2008/11/27(木) 19:31 | URL | kingyo #TQJJvfrU[ コメントの編集]
No title
テイルズウィーバー・・・オンラインゲームは普段やってませんね。。

最近C言語の勉強がだいぶ終わってきたので
C++に移行しようかなぁとか思ってます。
とりあえず,お互い頑張りましょう!では・・・
2008/11/27(木) 22:04 | URL | EDF #-[ コメントの編集]
本当に・・・
>kingyoさん

>daimajinのコメント普通に人間が打ってコメントしているのかと思ったけどスパムだったのね・・・

そうだったんですか!?
自分はてっきり、人が打ったものだと思っていました。
というより、多数に同じコメントをしているところを
見るとそのようですね。。。

(もしdaimajinさんが自分の勘違いでしたら、お手数おかけ致しますが、もう一度コメントをお願い致します。)

う~ん、、、nProの解除方法ですか・・・
自分はあまり見たことはありませんね。
といっても、恐らく成功したとしてもものすごい速度で対策されてしまうでしょうし、そのうえnProは誤爆が怖いですからね~

正直、自分はあまりさわりたくありませんね。
削除しようとしただけで、被害を被る人もいたぐらいですし。。。

>プロセスを見てもnproやゲームのクライアントが写らなくなるんですよね。

ええ、そのとうりです。
nPro GameGuardは外部ツールからの干渉を全くなくしてしまう
という機能ですから、他のツールから干渉したりしようとすると
全てはじかれてしまいます。近年流行していたマクロツールUWSCなども、現在では、はじかれてしまうようですね。

>ルートキットの動きにも似ている気がしないこともないようなあるような・・・

へえ~、よくしっていますね~^^
おっしゃるとうり、nPro自体組み込まれているゲームのアプリケーションに関与するものですし、もしその他のセキュリティーソフト社と連携していなければ、速攻で検知されていますよ。
それが、連携しているものですから・・・
なかなか、うまくできているものです。

>botやファイル自体の書き換えには一部対応していないからあんまりいみないんじゃねーの?

というより、下手をすれば誤爆ですね。
なんだか、クリーンインストールまで陥る事態まで出てきていますし、この行為は正直かなり厳しいものがあると思います。

>nproは外して欲しい

確かに・・・nProの監視され続けるのと、
簡単に削除できないのは、嫌ですね。
そもそも、簡単に削除されたら元も子もないのでしょうが
それでも、何か対策を取ってアンインストールツールは
配布してほしいですね。

あと裏の言語ですが、nProの効力は絶大ですよ^^;
TWのver4.3まででしたら、実際、恩恵がありましたしね
そういう意味では・・・自分たちは同士かもしれませんね^^

といっても、もうアンインストールしてしまって
テイルズウィーバーはやっていません。

自分にはどうやらフリーゲームを探してプレイしている方が
ずっと楽しいみたいです。(うーん、困った)

後、ボタンですが

本当に あ り が と う ご ざ い ま し た (^ω^#) ♪




>EDFさん

EDFさんお久しぶりです^^
オンラインゲームは、自分も殆どやっていませんね~
フリーゲームのほうがやっているのですが、
どーもそっちのほうが性に合っているようで^^;

>最近C言語の勉強がだいぶ終わってきたので

おー!終わってきましたか、
自分も今はC兼C++なのでお互いがんばりましょう!

あ、どうやら自分はC言語をやっているのですが、
ツールにあたってはWindows用なのでC++の言語を使用することになっています。簡潔に言うならAPI関数を使用しています。

それにしても、C++に移行ですか~
自分も必死にがんばっていますが、
追い抜かされたらショックだな~;;

とりあえず、今はホームページの制作に当たっているのですが・・・
近いうちにリニューアルするつもりです。

でも、技術がないからな~自分・・・

それでは、お互い頑張りましょう!
同じ、プログラミングをする人同士、応援していますよ!
2008/11/27(木) 22:54 | URL | 暗黒の鬼神 #-[ コメントの編集]
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
ユニークアクセスカウンター

訪問してくれてアリガトウ!
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ