Sun Eternity
プログラミング開発日記やゲームレビューやPCの役立ち情報などのさまざまなことを紹介&ネタでお届けするサイトです
HOME
Sitemap
Admin
Sample
共有テンプレート第三作「Nature_Mystery_2culm」審査合格
今回は管理人の作成テンプレート第三作目となる「Nature_Mystery_2culm」が、
無事FC2テンプレート共有テンプレートの審査に合格することができました。
全体的に広々とした、記事スペースと画像の使用をトップ画像のみに押さえました。
前作のテンプレートは画像に頼っていた面もあったため、今回はCSS本来の持ち味である
デザインで全体的なデザインを締めくくらせていただきました。
それでは、概要の紹介をさせていただきたいと思います。詳細は続きから
【はじめに】
まず初めに、当サイトを訪問&共有テンプレート「Nature_Mystery_2culm」を
ダウンロードしていただき、誠にありがとうございます。
【利用規約】
この共有テンプレートを使用していただく利用規約は次のようになっております。
アフィリエイト:使用OK
アダルトサイト:使用不可
素材の二時配布:不可
二次転載:不可
カスタマイズ後の著作権記述者部分変更(カスタマイズはOK):不可
【プレビュー】
「Nature_Mystery_2culm」をお試し表示する
【ダウンロードURL】
FC2共有テンプレートのナンバーで
テンプレートナンバー:?share=25913&index&mob=0
共有テンプレートナンバー:25913
【基本データ】
共有テンプレート名
【Nature_Mystery_2culm】
【概要】
今回投稿の「Nature_Mystery_2culm」は自然の持つ美しさを表現したとともに、
CSSの最も基本である、「画像をできるだけ使わないデザイン」を考慮しました。
全体的に広くて、記事を着手するときなども改行などに神経質にならずに、
より自由に、ブロガーが記事を着手することができるようになりました。
【基本構造】
カラム構造:2カラム
全体の幅:872px(ピクセル)
ヘッダー部分(縦):200px
左部分(記事本文):620px
右部分(プラグイン):230px
フッター部分(幅):872px (CSS指定ではIE6に対するバグ対策のためwidth100%)
【更新服歴】
2009年1月7日:
トップ画像の要領100kb減 表示速度が軽快に
2009年1月8日:
サードプラグインに正式対応
2009年1月13日:
IE6にて、記事の画像の表示がセンターを越えている場合は表示しないように改善
(IE6では表示が崩れるため)
2008年1月23日:
整形済みテキストタグと引用タグに正式対応
【後書き】
さてさて、今回のテンプレートですが
ダウンロード数はともかく作成した自分自身は結構お気に入りの出来となりました。
よく、他の人がどうであれこういったものは自分が納得するものが作れれば、
それが一番とはよく言われますが、今回はまさにその言葉を体現したような状態ですね。
【独り言】
前回の方で
さてさて・・・次のテンプレート制作はいつになるやら・・・
とかなんとか言っていた自分ですが、自分が思っていたよりずっと早く
共有テンプレートを作成するということになっていました。
次回の共有テンプレートは「炎」をテーマにして、作成させていただきたいと思います。
ということはイメージカラーは「赤」ということになりますね。
そんなこんなで気づいたのですが・・・
最初の共有テンプレートのイメージカラーが「青」今回のイメージカラーが「緑」
そして、次回制作予定のテンプレートのイメージカラーは「赤」・・・
ここで、何か思い当たることはないでしょうか?
そうです、これら「
赤
」「
緑
」「
青
」とはRGBカラーの値でもおなじみの、
「光の三原色」を表す色を。次の予定テンプレート「赤」での作成で制覇することになるのです。
管理人自身
「あれ?赤・・・緑・・・青・・・?なんかどこかで聞いたことあるような・・・」
と思って、考えてみると見事に今回の光の三原色のイメージカラーのテンプレートを
作成すると言うことになっていたことに、全く意識していなかった、管理人自身とても驚きました。
そういえば、共有プラグイン「World-Word-翻訳」のダウンロード数が
ついに1000を突破したようですね。本当に感謝することしかできませんね。
それでは、当サイトを訪問&ご使用いただきありがとうございました。
*当テンプレートと関連性のないカスタマイズ関連の質問はご遠慮ください
関連記事:
FC2共有テンプレート第一作「The-truth-Sky-Bblu」審査合格
FC2共有テンプレート第二作「Truth-AnotherVer」審査合格
FC2共有テンプレート第三作「Nature_Mystery_2culm」審査合格
FC2共有テンプレート第四作「Truth_Flare_Fire」審査合格
FC2共有テンプレート第五作「White_Blue_Nature」審査合格
FC2共有テンプレート第六作「Black_Clear_Clean」審査合格
FC2共有テンプレート第七作「Clear_Glass_Seconds」審査合格
FC2共有テンプレート第八作「Nature_Mystery_3C」審査合格
FC2携帯用共有テンプレート第一作「Mobile_Truth_Blue」審査合格
FC2共有テンプレート制作者の心得
FC2共有テンプレート週間DLランキングトップ!ありがとうございます!
英語や韓国など計8カ国の言語に対応させる翻訳プラグイン「World-Word-翻訳」
キラキラ画像が降ってくるJavaScript製FC2共有プラグイン「PikaPika_Atlantis」
2008-12-29 |
管理人の制作物
|
トラックバック(0)
|
コメント (28)
≪
年末大アクセス解析+携帯アクセス解析
|
ホーム
|
【ウイルスバスター2009】導入してみた&解説レビュー
≫
コメント
No title
右にあるおかげで、文章の文頭がスッキリ読めます。
文章の行間がちょうどよく 文章が読みやすいです。
プラグインの文字の小ささが収容字数を増やしてくれて画面スッキリになります。
心憎いばかりのご配慮の数々、まことに ありがとうございます。
2008/12/30(火) 10:45 |
URL
| いの #-[
コメントの編集
]
No title
作るの早いですね!
かなりきれいで自然的なテンプレートですごくいいと思います。
あと,サンプルのを表示してみたんですが,タイトル下のコメント部分が
長すぎると,はみ出してしまうっぽいですね。
でも,それを気にしなければかなりいい作品に仕上がっています。
テンプレート作るのって俺的にものすごく楽しいです。
プログラミングとかも楽しいけど,
それとはまた違った楽しさがありますよね。
俺もブログのテンプレート作ってみようかな・・・
2008/12/30(火) 16:50 | URL | EDF #-[
コメントの編集
]
ありがとうございます
>いのさん
コメント&当サイトへの訪問ありがとうございます
全体的に見やすく、実際に見る&使うことも
しっかりと考慮しましたので、実際に作成した自分自身も結構お気に入りな、出来でしたね。
プラグイン部分の収容スペースは自分モブログを運営しているので、わかりますが。ごちゃごちゃになってしまうことが、
よくあり、困りますよね。。。
今回はそんなことがないように全体的にプラグイン文字を小さく。。。そして見やすく、すっきりと改良致しました。
共有テンプレートを配布していると、
いのさんのように同じFC2ブログ管理者からのコメントをいただけて、自分自身とても光栄ですね。
それではいのさん、
当サイトへの訪問&テンプレートの感想ありがとうございました。
来年、良いお年をお迎えください。
>EDFさん
>あと,サンプルのを表示してみたんですが,タイトル下のコメント部分が
長すぎると,はみ出してしまうっぽいですね。
自分のブログは概要部分の記述が長いですからね・・・
本来概要部分はすっきりと要点を記述するという項目ですので、
自分もその点を見直さないといけないかもしれませんね。
ですが、普通に運営している限り自分以上に概要が長くなる人は
少数ですので、万人受けにするようにということでこのようにさせていただいています。
>テンプレート作るのって俺的にものすごく楽しいです。
プログラミングとかも楽しいけど,
それとはまた違った楽しさがありますよね。
いや~、最近はテンプレート作りは、プログラミングの息抜きみたいなものになってきました。。。
テンプレート制作もプログラミングと同じように根気が必要ですが、結果が比較的すぐみれるHTMLとCSSだけずっとましといった感じですかね。
あと、、、やっぱりHTMLとCSSはとってもシンプルな直感的な
作りなので、やっぱり楽です。。。
API関数の方はもう「文字が読めればいいや~^^」
という感じで読み進めていますからね。
なんだかんだで3週目突入です。
そのおかげもあって直感的にAPI関数も少しずつわかるようになってきました。
経験というのはすごいものですね~。。。
>俺もブログのテンプレート作ってみようかな・・・
プログラミングをしている方にとっては、HTMLとCSSは
とっても楽だと思います。
ただ。。。各種ブログのテンプレートは特有の変数があるので、
それの使い方さえわかればすんなりとくみ上げることが可能です。
公式などのテンプレートを参考に作成すると、
うまく組み立てることが出来ると思うので、おすすめです。
共有テンプレートは各種ブラウザで表示が崩れている場合が
結構ありますから、参考のおすすめは公式テンプレートですね。
なんにしても、EDFさんなら可能だと思います。
もしできあがったら、見せてくださいね^^
一応、自分は何個かテンプレートを制作しているので、
作者特有の注意点などをアドバイスできるかもしれません。
話は変わりますが
そういえば、今年もこれで終わりですね。
今じゃすっかりと常連さんですね~・・・
EDFさんには今年一年よく、自分のブログに来てくださり
本当に感謝していますよ^^
それでは、ありがとうございました。
来年、良いお年をお迎えください。
2008/12/30(火) 22:19 |
URL
| 暗黒の鬼神 #-[
コメントの編集
]
ノーチトレ
実は結構出来上がってきました。
あとは,コメント部分とかトラックバック部分とかを実装するだけです。
コメント部分とかそこら辺がよくわからないので,
公式テンプレートを参考にして組み立てていきたいと思います。
あと,テンプレ作るのでついでにブログも作っちゃうかもしれませんw
作らないかもしれませんが。。
あと,このテンプレートは自分サイトと似せて作ってみました。
>もしできあがったら、見せてくださいね^^
OKです。
がんばりますね!
>そういえば、今年もこれで終わりですね。
ですね。。早いものです。
あと少しすると,2009年・・・
そして2010年・・・本当に早いですね・・・
では,このぐらいにしときます。
良いお年を^^
2008/12/30(火) 22:47 | URL | EDF #-[
コメントの編集
]
おお!
>EDFさん
さすがですね。
もう、だいぶできあがってきているようですね。
作成しているテンプレートは同じFC2テンプレートでしたら
ttp://fc2blogmanual.blog60.fc2.com/blog-entry-18.html
を一回読んでみるといいと思います。
後は・・・できあがったら
宜しければ報告をお願いします。
いろいろな回覧に関する注意点なども
いろいろアドバイスさせていただくことが出来ると思います。
まぁ、、、自分自身一回テンプレートの回覧には
失敗する部分があったんですよね^^;
テンプレートは自分で作成するだけでは
気づかない点やガイドライン以外の注意点やトラブルなども
結構ありますからね・・・
自分でしたら何回か申請しているので、
そこら辺の手の届かないかゆいところなども
アドバイスできると思います。
>あと,テンプレ作るのでついでにブログも作っちゃうかもしれませんw
作らないかもしれませんが。。
EDFさんのブログですか・・・
今から、楽しみにしていますね^^
もし、お作りになられるのならば
一度、自分を宜しければご招待くださいね^^
>あと少しすると,2009年・・・
そして2010年・・・本当に早いですね・・・
本当にもうそろそろ来年になります・・・
早いものですね。
それでは、EDFさん良いお年を
2008/12/31(水) 00:43 |
URL
| 暗黒の鬼神 #-[
コメントの編集
]
No title
新年あけましておめでとうございます。
新年になりましたので、「Nature_Mystery_2culm」を心新たに使わせていただきました。ありがとうございます。
以前、使わせていただいていた「seo_shop_orange」に愛着が出てしまったので、交互に使うかにしれませんし、ひょっとすると「seo_shop_orange」に戻ってしまうかもしれませんが…。
どう見ても、「Nature_Mystery_2culm」の表示文章のほうが読みやすく、美しいです。
ただ、愛着と見慣れの要素が「seo_shop_orange」にあるので、離れられない気持ちが生じてしまって…で、合理的な思考を旨とする自分が、不思議です。
もしも、何かの折にでも訪問されるようなことがおありになったときに、私が「Nature_Mystery_2culm」ではないものを使っていましたら、事情をお察しされください。
年末に数時間ずつ交互に使ったのですが、やはり、「Nature_Mystery_2culm」は、美しいし読みやすいと思いました。
感想としましては
・ プラグインのリンクやコメントの題名表示の文章の行間が、もしも可能なら、同一題名の文章行間より、次の題名とのあいだの行間を1ミリとかでも広い方が、読みやすく、また表示画面にも一種のリズム感が出て、平坦な感じではなくなる と思いました。
・ 本文文章の黒字の濃さがもっと濃いほうが字が鮮明で、読みやすいと 感じました。
若い人だとおしゃれなグレーな字の濃さでいいのでしょうが、早ければ30代半ばから老眼は始まります。老眼は近くの文字が読みにくくなるので、字を大きくするか、字体を濃くするかすると読みやすくなります。 30代や40代で老眼鏡のお世話になる人は少ないでしょうから、字体の濃さが読みやすさに効くと思われます。
ブログ人口的には、20代の方が多いのでしょうか。私にはよくわかりませんが、世代的には30代40代50代…の方が、ロングなレンジです。
また、「Nature_Mystery_2culm」やこの後継シリーズが、世の中の人に使い継がれることを想定しますと(鬼が笑うかも…ですが)、やはり、30代半ばからからの老眼対策は、ロングユーズの欠かせない視点になるかと思います。
字体を大きくしますと、収容字数が減るだけでなく、せっかくのシャープな全体的なレイアウトが野暮ったくなるかもですので、それは難しいかもと思いました。
技術的にもしも可能なら、字体(大・中・小)選択機能をつけるといいかもです。
もしもそういう機能がついているとわかるだけで、50代60代70代のブログユーザーなら、他の要素はおいておいて、その機能のあるテンプレートを最優先で喜々として選択します。
以上、 勝手な感想を申し述べました。
お気に触った点や技術上無理な点があれば、プログラムに無知な者のいう事ですので、お聞き流しください。 見事なフォーマットをありがとうございました。
2009/01/01(木) 10:12 |
URL
| いの #-[
コメントの編集
]
なるほど
>いのさん
新年あけまして、おめでとうございます。
すばらしい、アドバイスコメントありがとうございました。
>以前、使わせていただいていた「seo_shop_orange」に愛着が出てしまったので、交互に使うかにしれませんし、ひょっとすると「seo_shop_orange」に戻ってしまうかもしれませんが…。
確かに、愛着のあるテンプレートというのは
使い続けたいという気持ちはありますね。
その気持ちは同じブロガーとしてよくわかりますよ^^
自分の場合は、今のままのテンプレートでも十分良いのですが、
より訪問者に気持ちよく利用していただくために、
新しいテンプレートを、いろいろと考慮中ですね。
文字の濃さについてですが、文字の濃さについては
CSSの{}間の.centermozi にて、color : #555;/* 文字の色 */という記述の部分を111や333などという風に値を変えると、簡単に文字色を変えれるようになっています。
文字の色については、こちらが参考になると思います
ttp://annkokunokizinn.blog116.fc2.com/blog-entry-103.html
>プラグインのリンクやコメントの題名表示の文章の行間が、もしも可能なら、同一題名の文章行間より、次の題名とのあいだの行間を1ミリとかでも広い方が、読みやすく、また表示画面にも一種のリズム感が出て、平坦な感じではなくなる と思いました。
そうですね、、、確かにコメントが投稿されていない場合は、
タイトルの間を少しあけた方が良いかもしれませんね。
このようにした訳は、Web統計討論でもある、
「スクロールは短めの方が良い」というアンケートを
元に作成させていただきました。
現代では殆どのマウスに中央のクリックホイールというのが
ついていますが、そうでないマウスにとっては、縦スクロールは
不便になってしまう場合もあるため、
このようにさせていただきました。
ですが、それによりバランスが損なわれるのは事実・・・
しかし、自分としては機能面もできれば充実させたい・・・
いろいろと複雑なものですね。
>本文文章の黒字の濃さがもっと濃いほうが字が鮮明で、読みやすいと 感じました。
それについては、言われてみて自分も思いました。
よくよく考えてみれば、現在のテンプレートである、この公式テンプレートも、最初は文字の薄さに戸惑ったことが、
何回かありました。
確かに、文字は薄いといのさんのおっしゃるように、
読みにくいというのもあるのでしょうね、次回ではそこら辺は改善させていただきたいと思います。
>技術的にもしも可能なら、字体(大・中・小)選択機能をつけるといいかもです。
文字のサイズはCSSの読み込みにてJavascriptなどを使用すれば、可能ですが。。。
そのようなことをしなくても、文字が小さいという方は、
ブラウザ部分の表示の設定を変えるという初歩的な設定にて、簡単に文字のサイズを変更することが可能なので、わざわざJSを使う必要はないと思います。
JSは使用方法によっては、とても重宝できるものですが、
使いすぎると、今度はページ全体が重くなってしまう恐れが
ある上に&JSをOFFにしているブラウザの場合はちゃんと動作しないなどいった、弊害があるので
万人向けには多用できるものではありませんね。
アドバイスのコメントにつきましては、これを参考に
今後もよりよいテンプレートを作れるための参考とさせていただきます。
それでは、いのさん
すばらしい、コメント&アドバイスありがとうございました。
2009/01/01(木) 11:59 | URL | 暗黒の鬼神 #-[
コメントの編集
]
No title
アドバイスをいただき ありがとうございました。
文字の濃さについてですが、文字の濃さについては
CSSの{}間の.centermozi にて、color : #555;/* 文字の色 */という記述の部分を111や333などという風に値を変えると、簡単に文字色を変えれるようになっています。
と教えていただき感謝いたします。
2009/01/05(月) 20:03 |
URL
| いの #-[
コメントの編集
]
No title
教えていただいたように、555を111や333にして試してみました。
意外なことに、黒の濃い111が見慣れないせいか、見づらく感じました。
また、font-size: が80%とあったので、これで文字の大きさが変るのかなとあたりをつけて90%に変えてみました。
111と333と555と、80%と90%での組み合わせを試したのですが、 333と90%の組み合わせで、目の疲労度を抑え、読みやすくする効果を試してみる事にしました。
以上、経過と報告です。 ありがとうございます。
2009/01/05(月) 20:30 |
URL
| いの #-[
コメントの編集
]
ありがとうございます
>いのさん
コメント&経過報告ありがとうございます。
>教えていただいたように、555を111や333にして試してみました。 意外なことに、黒の濃い111が見慣れないせいか、見づらく感じました。
確かに、文字によっては様々な見栄えになりますからね。
いろいろ試してみるといいと思います。
ちなみに、、、ですが
上記の#555というのは省略された形で、実際には
#555555という数値が入っています。
この値はRGBカラー(光の三原色)(左から赤・緑・青)というように対応しており、
上記の555555は左から(赤の値:55)(緑の値:55)(青の値:55)というように16進数で色を設定しています。
要約すると、#333は#333333と記入されているのと同じなので、
#444444などでも灰色~黒色になるのでOKです。
さらには、#454545などというようにすると、さらに細かい色の設定が行えます。上記の場合は左から
(赤の値:45)(緑の値:45)(青の値:45)
それと、文字サイズの方はその方法のサイズ変更でOKです。
他にも様々なところで%での設定をしていますので、
いろいろカスタマイズすることが可能です。
そして、今拝見させていただきましたところ、
気になった点があったので少しその部分について、
アドバイスさせていただきたいと思います。
ブログ分の概要部分の記述が、下に落ちているようですが、
その場合はCSS部分の
#gaiyou{}のpadding:65px 400px 0 30px;の部分は左から順に
上・右・下・左の順に幅を取るという意味となっております。
上記の場合ですと65pxの値の部分を低くしたりといった、
設定をするとブログの概要部分の位置を変更することが出来ます。
後は・・・上記と組み合わせて、HTML部分の<title>部分の<%blog_name>の部分を削除して、直接タイトルを入力して、改行したい部分に<br>を挿入すると簡単に
ブログタイトル部分の改行設定を行えます。
他にも、わからないところなどがありましたら、
遠慮無く訪ねてくださいね。
それでは、あなたのブログの発展のお役に立てれば、幸いです。
2009/01/05(月) 21:19 | URL | 暗黒の鬼神 #-[
コメントの編集
]
No title
再助言ありがとうございます。
読ませていただきましたが、脳がショートしました。
どこがわからないといえるような次元ではなく、ただ、1面まっしろになりました。いずれ再トライして、読解して、質問できるようになります。
2009/01/06(火) 23:40 |
URL
| いの #-[
コメントの編集
]
わかりました。
>いのさん
報告ありがとうございます。
>読ませていただきましたが、脳がショートしました。
最初はいろいろと複雑に見えるかもしれませんが、
なれてくれば案外簡単に読解することが出来ます。
焦らずに、少しずつ読解していけば必ずわかるようになると
思いますので、がんばってくださいね。
質問はいつでも受け付けていますので、わからないところなどが
ありますたら、お気軽にどうぞ
2009/01/07(水) 11:54 | URL | 暗黒の鬼神 #-[
コメントの編集
]
No title
お世話になっています。
使いごこちがよく、日々感謝しながら使わせていただいています。
質問があります。
お手すきの時に、何かの折にでも答えていただければありがたいです。
引用 を使用すると(下記 例) それが画面に反映しないようなんです。
ひょっとして? 引用の使いどころを間違っているからかも…とも思ったのですが、よくわからずお聞きした次第です。
<blockquote><p> 「さて、私の家ではこの5年で水道電気ガス灯油代が半減しました。半減と言っても大きいですよ。30万円以上も浮いたのです! うちは事業所なので、水道光熱費は一般家庭より高めで2002年は70万円弱。それが2007年には34万円台に!! 省エネというと…」 </p></blockquote>
2009/01/23(金) 15:55 |
URL
| いの #-[
コメントの編集
]
はい
いのさん、こんばんわ
>ひょっとして? 引用の使いどころを間違っているからかも…とも思ったのですが、よくわからずお聞きした次第です。
わかりました。お答えさせていただきます。
それに関しましては、自分のテンプレートでは引用タグ(blockquote, q, cite)などにCSSの設定を指定していないので
引用の装飾がつかないのが原因ですね。
自分は、引用タグを普段使うことが少ないため、
引用のタグの設定をしていませんでした・・・
ご指摘いただきありがとうございます。
幅広いユーザーでは、引用タグなどは使用する人も
多いと思います。
そんな中で、引用タグのCSSの設定をすることに
気づかせていただきありがとうございました。
改善方法につきましてですが、
自分の作成した、いのさんのテンプレートのCSS内に
以下のCSS記述をCSS内の(場所は問わない)記述して
みてください。
/*引用タグの設定*/
div.centernaka blockquote, q, cite {
width : 90%;
margin : 10px;
padding : 1em 1em;
border : 3px double #e4e4e4;
}
上のようにすることで、引用タグ専用のデザインを
指定することが出来るようになります。
ちなみに、いのさんのご指摘にて、他のテンプレートの引用タグの設定を付加させていただきましたので、現在では全ての自作テンプレートにて引用タグのCSSを設定させていただきました。
重ね重ねお礼を申し上げます。
いのさん、ご指摘いただき本当にありがとうございました。
2009/01/23(金) 17:20 |
URL
| 暗黒の鬼神 #-[
コメントの編集
]
No title
助言と対応策をいただき、まことにありがとうございます。
見事な 美しい引用の枠が表示されました。
助かりました。
素晴らしいテンプレートを分けていただくばかりか、事細かにチューンまでしていただいて、光栄です。ありがとうございます!
2009/01/23(金) 18:10 |
URL
| いの #-[
コメントの編集
]
いえいえ
>いのさん
いえいえ、ご丁寧にどう致しまして、
そちらのお役に立てたようで幸いですよ。
2009/01/23(金) 18:43 |
URL
| 暗黒の鬼神 #-[
コメントの編集
]
No title
つくづく思います。
実に読みやすい、実戦的なテンプレートだと思います。
読むというブログの第一義の目的に対して、実に実用的です。そして、実用度が他と比べて破格の水準でありながら、デザインが美しくしかも簡素です。センスがいいです。
何ともお礼のしようがありません。
本日、新記事を用意してあった草稿から8時間かけて書き上げアップいたしました。「アメリカ カンザイ(乾材)シロアリ は、今後 大きな社会問題に。」と いう記事です。
もしも、暗黒の鬼神さんが、家持ちのかただったり、これから新築予定があったりするならば、お知りになっておられたほうが得…かもしれません。
もしも、気に留められ、お手すきのおりにでもお読みになられ、参考になったなら、少しはお礼の代わりになった…と うれしいです。
(はずれの場合には、損ですので なんとも…お詫びの申し上げようもないですが)
2009/01/24(土) 22:31 |
URL
| いの #-[
コメントの編集
]
なるほど・・・
>いのさん
いのさん、こんばんわ
自分は、主にIT系の記事を主として、取り上げさせていただいていますが、自分は何分好きな物が多い多趣味な傾向にあるため、今回のシロアリなどの生活とヘルスメンタルのメンタルといった分野にも、かなり興味があったりします。
シロアリについては、以前からマスコミにも取り上げられていましたが、ここまで深刻化しているとは気づきませんでしたね。
毎回、思いますがいのさんの記事はとても高品質な記事だと思います。
自分たちのようなIT関連の記事は主に情報が主として、ある程度決まっているため、さほど苦労はしないのですが、今のいのさんの記事のように、自らの感情や理論を立てたりする記事はなかなか書けるものではありません、
その点に関し、いのさんは自信と誇りをもっていいと思います。
そして、何よりの証拠の一つがいのさんのブログへの
コメントの数です。これは今まで相当な信頼を積み上げてきた
結果ともいえるでしょう。
自分個人から見ましても、いのさんの記事は論理、感情を司る記事が多いため、自分個人としましてはとても好きな内容です。
良質な記事を拝見させていただいていることに、
こちらか感謝したいぐらいですよ。
お互い、ブログの基本ジャンルは違うかもしれませんが、
同じブログ仲間としても・・・そして人としても
今後とも協力し合い精進していきたいと自分は思っています。
>新記事を用意してあった草稿から8時間かけて書き上げアップ
それにしても、8時間ですか・・・
自分も最大時間のかかった記事で、それぐらいの時間でしたね。
結構大変な作業ですが、作成した後に自分の書いた記事を見たりすると
すごい達成感が芽生えてきたり・・・
といった感じが、またいいんですよね^^
その気持ち、同じブロガーとして良くわかります。
>(はずれの場合には、損ですので なんとも…お詫びの申し上げようもないですが)
どのような記事であれ、一生懸命な本当の熱意のある記事ならば、
はずれなどと言うことは、絶対にありません。
むしろ、自分としてはいのさんの記事のすばらしさに
感服していますよ。
それでは、こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
2009/01/24(土) 23:27 |
URL
| 暗黒の鬼神 #-[
コメントの編集
]
No title
いただいた便利さや快適さの感謝をなにかでお返しをと思っていたのですが、なにぶんネット上での事ですし…。私の記事、多少はお役にたっているのかも…とわかり、気持ちが楽になりました。うれしいです。
それどころか、過分にほめていただいたりして恐縮です。
ありがとうございます。
「お互い、ブログの基本ジャンルは違うかもしれませんが、
同じブログ仲間としても・・・そして人としても 今後とも協力し合い精進していきたいと自分は思っています。 」とのこと、胸が熱くなりました。光栄です。よろしくお願いしたします。
2009/01/25(日) 14:44 |
URL
| いの #-[
コメントの編集
]
こちらこそ
>いのさん
いえいえ、こちらもコメントをいただき幸いですよ。
いのさん、ありがとうございます。
>胸が熱くなりました。光栄です。
自分の書いたコメントがそのように、思われるということは、
自分にとってもとても光栄なことです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。
2009/01/25(日) 23:08 |
URL
| 暗黒の鬼神 #-[
コメントの編集
]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/01/30(金) 20:40 | | #[
コメントの編集
]
No title
いのさんのところから参りました。
なんと!私が使わせていただいてるテンプレートの作者さまでったのですね。
勝手にカスタマイズしておりますが、
とても気に入っております。
ありがとうございます。
2009/02/11(水) 17:19 |
URL
| おちゃずけ #-[
コメントの編集
]
こちらこそ
>おちゃづけさん
コメントありがとうございます。
>なんと!私が使わせていただいてるテンプレートの作者さまでったのですね。
勝手にカスタマイズしておりますが、
とても気に入っております。ありがとうございます。
気に入っていただけたようで幸いです^^
こちらこそ使用していただき&当サイトへ訪問していただき
ありがとうございます。
2009/02/11(水) 22:43 |
URL
| 暗黒の鬼神 #-[
コメントの編集
]
No title
ますます「Nature_Mystery_2culm」が
好きな いの です。
(時々浮気してます)
「Nature_Mystery_2culm」で、
引用の囲みの中の背景の色を、淡い灰色にしたら、
さらに読みやすさが増して、
記事も立体的になり引き立つように思います。
お手すきのおりで気がむかれましたときに、
カスタマイズのしかたを教えていあtだきたくお願いいたします。
「Nature_Mystery_2culm」は、2カラムなので、
最新の記事数の表示数を多く取ったり、コメント表示数を多くすると、
ブラグイン欄が下まで行ってしまうのですが、
それはそれでそういうものなのでぜんぜんいいのですが
① 管理画面 へのアクセスがコメント一覧の下になる
② 全記事一覧を 一番上にしたいのですが、
余白の多い表示なので、できれば省スペースにしたい
「管理画面」と「全記事一覧」を、
一番上のトップにもしも埋めこめるのなら、埋め込みたいのですが
(TEMTEM★倶楽部
http://temtemclub.blog119.fc2.com/
のテンプレートが一番上に埋め込んでありました)
「Nature_Mystery_2culm」でも、それは可能で私でもできそうなら、
何かのおりに教えていただけますとうれしいです。
「Nature_Mystery_2culm」は
今のままとても満足していますので、
どうしても必要という感じではありません。
(引用の囲みの中の背景が淡い灰色は、
さらにステキになるような気がしまして、
見てみたいですが・・・)
あれこれ、これはいいと思うテンプを使わせていただいて
試しては、「Nature_Mystery_2culm」に戻るの繰り返しです。
記事の文字数とかプラグインの文字数の収容力の差
なのでしょうか、「Nature_Mystery_2culm」は、
読みやすさという機能がダントツに高機能な感じです。
読みやすさの高機能は、
プログラムの高度さというよりもっと次元が上の、
広さや収容文字数の設計といったような
おおもとの部分から由来するのかもと思ったりしました。
2009/03/29(日) 12:22 |
URL
| いの #-[
コメントの編集
]
No title
おかげさまで 引用囲みの中が 背景が灰色になったら… 画面が引き締まりましたし、濃淡でリズムが出来て、ますますステキになりました。(例
http://iinoakazonae03.blog77.fc2.com/blog-entry-424.html
)
お伺いしたいことがあるのですが…
「Nature_Mystery_2culm」の文字にリンクが埋め込まれている部分の色表示についてです。
マウスの先がくると、下線と水色字で発色して、美しいのですが、 平素は、緑字だったり、黒字だったりしています。
一度、そのリンクを使うと黒字が緑字になるようですし、インターネットの一時ファイルを掃除したりすると、緑字だったのがところによっておおかたは黒字に戻るようです。
そういう仕様なのでしょうか?
また、もしも可能なら、文字にリンクが埋め込まれている箇所が黒字に戻らずに、緑字のままになるなら、そうしたいのですが、簡単にいくような部位なのでしょうか?
あの淡い緑字と白地合い(あるいは灰色地合い)は、とてもいろの組み合わせがキレイです。
それに、黒字に戻ってしまうと、リンクはうめこんであるとは気がつけないです。
お手すきのおりに気がむかれたときに、教えていただけますとありがたいです。
急がないです。
もしも、それが可能なら、ますます画面が美しくなると思うので、
可能なら…、と思うと楽しみです。
2009/04/03(金) 11:35 |
URL
| いの #-[
コメントの編集
]
ええ
>いのさん
>一度、そのリンクを使うと黒字が緑字になるようですし、インターネットの一時ファイルを掃除したりすると、緑字だったのがところによっておおかたは黒字に戻るようです。
そういう仕様なのでしょうか?
はい、ブラウザ(インターネット回覧ソフト)(IEなど)は一時ファイル(キャッシュ)が残っている場合のリンク色を変更できるようになっています。
ちなみに、IEにてリンク色をCSSにて指定していない場合は訪問後はIEデフォルトの設定の濃い紫色のリンク色となります。
今回のサイドバーのイメージとしては
「黒」→「青(水)」→「草木」という感じのイメージです^^
>また、もしも可能なら、文字にリンクが埋め込まれている箇所が黒字に戻らずに、緑字のままになるなら、そうしたいのですが、簡単にいくような部位なのでしょうか?
あの淡い緑字と白地合い(あるいは灰色地合い)は、とてもいろの組み合わせがキレイです。
それに、黒字に戻ってしまうと、リンクはうめこんであるとは気がつけないです。
はい、簡単にカスタマイズ可能ですよ。
恐らくいのさんがおっしゃているのはサイドバー部分のリンク表記の部分だと思いますので、CSS部分の以下の部分を変更すれば、サイドバー部分の訪問後&訪問前のリンク色を変更できます。
dl.left_p a:link, dl.plugin a:visited {
color: #666;
}
↓
↓
dl.left_p a:link, dl.plugin a:visited {
color: #55bb66;
}
として、もう一つの方も
dl.right_p a:link, dl.plugin a:visited {
color: #666;
}
↓
↓
dl.right_p a:link, dl.plugin a:visited {
color: #55bb66;
}
というようにすれば、サイドバーの訪問後&訪問前のリンク色も緑色にすることが出来ますよ。
思いましたけど、引用部分を灰色にするだけでずいぶんと引き締まった印象を受けますね^^
2009/04/03(金) 12:26 |
URL
| 暗黒の鬼神 #-[
コメントの編集
]
No title
ありがとうございます。
お手数かけました。
おかげさまで、出来ました!
文字にリンクが潜んでいる箇所の淡い緑は、おおもとの背景の生地の緑と、トップのイメージ写真の新緑で、見事に呼応しあって美しさを増したように感じます。
また、ブラグインの字が緑主体になったので、
記事本体の文字の黒と区別できて、
これも美しさのバランスアップになっているように思います。
おしそがしいところ、ありがとうございます。
感謝いたします。
2009/04/03(金) 16:12 |
URL
| いの #-[
コメントの編集
]
いえいえ
>いのさん
>お忙しいところ、ありがとうございます。
感謝いたします。
いえいえ、ご丁寧にどういたしまして
しっかりと表示されたようで良かったですよ^^
2009/04/04(土) 14:17 |
URL
| 暗黒の鬼神 #-[
コメントの編集
]
コメントの投稿
【名前】
【タイトル】
【メールアドレス】
【URL】
【本文】
【Font & Icon】
【パスワード】
【非公開コメント】
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
«
年末大アクセス解析+携帯アクセス解析
l
ホーム
l
【ウイルスバスター2009】導入してみた&解説レビュー
»
プロフィール
【管理人&サイト名】
管理人:サンエタ
サイト名:
Sun Etenity
読み方:(
サン エター二ティ
)
ども!管理人のサンエタです!
【サイト概要】
サイト運営趣旨&相互リンク
リンク切れ&不具合報
カテゴリ
ドラム譜面・楽譜 (0)
サイト情報&日記 (58)
C言語初心者プログラム日記 (16)
役立ちWEBサイトサービス (16)
便利なツール (20)
PC&裏技いろいろ紹介 (23)
ゲーム関連 (4)
フリーゲームレビュー (5)
動画系&雑記&裏技系? (15)
Sun Eternityのお知らせ (19)
管理人の制作物 (16)
ユニークアクセスカウンター
訪問してくれてアリガトウ!
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
文章の行間がちょうどよく 文章が読みやすいです。
プラグインの文字の小ささが収容字数を増やしてくれて画面スッキリになります。
心憎いばかりのご配慮の数々、まことに ありがとうございます。
かなりきれいで自然的なテンプレートですごくいいと思います。
あと,サンプルのを表示してみたんですが,タイトル下のコメント部分が
長すぎると,はみ出してしまうっぽいですね。
でも,それを気にしなければかなりいい作品に仕上がっています。
テンプレート作るのって俺的にものすごく楽しいです。
プログラミングとかも楽しいけど,
それとはまた違った楽しさがありますよね。
俺もブログのテンプレート作ってみようかな・・・
コメント&当サイトへの訪問ありがとうございます
全体的に見やすく、実際に見る&使うことも
しっかりと考慮しましたので、実際に作成した自分自身も結構お気に入りな、出来でしたね。
プラグイン部分の収容スペースは自分モブログを運営しているので、わかりますが。ごちゃごちゃになってしまうことが、
よくあり、困りますよね。。。
今回はそんなことがないように全体的にプラグイン文字を小さく。。。そして見やすく、すっきりと改良致しました。
共有テンプレートを配布していると、
いのさんのように同じFC2ブログ管理者からのコメントをいただけて、自分自身とても光栄ですね。
それではいのさん、
当サイトへの訪問&テンプレートの感想ありがとうございました。
来年、良いお年をお迎えください。
>EDFさん
>あと,サンプルのを表示してみたんですが,タイトル下のコメント部分が
長すぎると,はみ出してしまうっぽいですね。
自分のブログは概要部分の記述が長いですからね・・・
本来概要部分はすっきりと要点を記述するという項目ですので、
自分もその点を見直さないといけないかもしれませんね。
ですが、普通に運営している限り自分以上に概要が長くなる人は
少数ですので、万人受けにするようにということでこのようにさせていただいています。
>テンプレート作るのって俺的にものすごく楽しいです。
プログラミングとかも楽しいけど,
それとはまた違った楽しさがありますよね。
いや~、最近はテンプレート作りは、プログラミングの息抜きみたいなものになってきました。。。
テンプレート制作もプログラミングと同じように根気が必要ですが、結果が比較的すぐみれるHTMLとCSSだけずっとましといった感じですかね。
あと、、、やっぱりHTMLとCSSはとってもシンプルな直感的な
作りなので、やっぱり楽です。。。
API関数の方はもう「文字が読めればいいや~^^」
という感じで読み進めていますからね。
なんだかんだで3週目突入です。
そのおかげもあって直感的にAPI関数も少しずつわかるようになってきました。
経験というのはすごいものですね~。。。
>俺もブログのテンプレート作ってみようかな・・・
プログラミングをしている方にとっては、HTMLとCSSは
とっても楽だと思います。
ただ。。。各種ブログのテンプレートは特有の変数があるので、
それの使い方さえわかればすんなりとくみ上げることが可能です。
公式などのテンプレートを参考に作成すると、
うまく組み立てることが出来ると思うので、おすすめです。
共有テンプレートは各種ブラウザで表示が崩れている場合が
結構ありますから、参考のおすすめは公式テンプレートですね。
なんにしても、EDFさんなら可能だと思います。
もしできあがったら、見せてくださいね^^
一応、自分は何個かテンプレートを制作しているので、
作者特有の注意点などをアドバイスできるかもしれません。
話は変わりますが
そういえば、今年もこれで終わりですね。
今じゃすっかりと常連さんですね~・・・
EDFさんには今年一年よく、自分のブログに来てくださり
本当に感謝していますよ^^
それでは、ありがとうございました。
来年、良いお年をお迎えください。
あとは,コメント部分とかトラックバック部分とかを実装するだけです。
コメント部分とかそこら辺がよくわからないので,
公式テンプレートを参考にして組み立てていきたいと思います。
あと,テンプレ作るのでついでにブログも作っちゃうかもしれませんw
作らないかもしれませんが。。
あと,このテンプレートは自分サイトと似せて作ってみました。
>もしできあがったら、見せてくださいね^^
OKです。
がんばりますね!
>そういえば、今年もこれで終わりですね。
ですね。。早いものです。
あと少しすると,2009年・・・
そして2010年・・・本当に早いですね・・・
では,このぐらいにしときます。
良いお年を^^
さすがですね。
もう、だいぶできあがってきているようですね。
作成しているテンプレートは同じFC2テンプレートでしたら
ttp://fc2blogmanual.blog60.fc2.com/blog-entry-18.html
を一回読んでみるといいと思います。
後は・・・できあがったら
宜しければ報告をお願いします。
いろいろな回覧に関する注意点なども
いろいろアドバイスさせていただくことが出来ると思います。
まぁ、、、自分自身一回テンプレートの回覧には
失敗する部分があったんですよね^^;
テンプレートは自分で作成するだけでは
気づかない点やガイドライン以外の注意点やトラブルなども
結構ありますからね・・・
自分でしたら何回か申請しているので、
そこら辺の手の届かないかゆいところなども
アドバイスできると思います。
>あと,テンプレ作るのでついでにブログも作っちゃうかもしれませんw
作らないかもしれませんが。。
EDFさんのブログですか・・・
今から、楽しみにしていますね^^
もし、お作りになられるのならば
一度、自分を宜しければご招待くださいね^^
>あと少しすると,2009年・・・
そして2010年・・・本当に早いですね・・・
本当にもうそろそろ来年になります・・・
早いものですね。
それでは、EDFさん良いお年を
新年になりましたので、「Nature_Mystery_2culm」を心新たに使わせていただきました。ありがとうございます。
以前、使わせていただいていた「seo_shop_orange」に愛着が出てしまったので、交互に使うかにしれませんし、ひょっとすると「seo_shop_orange」に戻ってしまうかもしれませんが…。
どう見ても、「Nature_Mystery_2culm」の表示文章のほうが読みやすく、美しいです。
ただ、愛着と見慣れの要素が「seo_shop_orange」にあるので、離れられない気持ちが生じてしまって…で、合理的な思考を旨とする自分が、不思議です。
もしも、何かの折にでも訪問されるようなことがおありになったときに、私が「Nature_Mystery_2culm」ではないものを使っていましたら、事情をお察しされください。
年末に数時間ずつ交互に使ったのですが、やはり、「Nature_Mystery_2culm」は、美しいし読みやすいと思いました。
感想としましては
・ プラグインのリンクやコメントの題名表示の文章の行間が、もしも可能なら、同一題名の文章行間より、次の題名とのあいだの行間を1ミリとかでも広い方が、読みやすく、また表示画面にも一種のリズム感が出て、平坦な感じではなくなる と思いました。
・ 本文文章の黒字の濃さがもっと濃いほうが字が鮮明で、読みやすいと 感じました。
若い人だとおしゃれなグレーな字の濃さでいいのでしょうが、早ければ30代半ばから老眼は始まります。老眼は近くの文字が読みにくくなるので、字を大きくするか、字体を濃くするかすると読みやすくなります。 30代や40代で老眼鏡のお世話になる人は少ないでしょうから、字体の濃さが読みやすさに効くと思われます。
ブログ人口的には、20代の方が多いのでしょうか。私にはよくわかりませんが、世代的には30代40代50代…の方が、ロングなレンジです。
また、「Nature_Mystery_2culm」やこの後継シリーズが、世の中の人に使い継がれることを想定しますと(鬼が笑うかも…ですが)、やはり、30代半ばからからの老眼対策は、ロングユーズの欠かせない視点になるかと思います。
字体を大きくしますと、収容字数が減るだけでなく、せっかくのシャープな全体的なレイアウトが野暮ったくなるかもですので、それは難しいかもと思いました。
技術的にもしも可能なら、字体(大・中・小)選択機能をつけるといいかもです。
もしもそういう機能がついているとわかるだけで、50代60代70代のブログユーザーなら、他の要素はおいておいて、その機能のあるテンプレートを最優先で喜々として選択します。
以上、 勝手な感想を申し述べました。
お気に触った点や技術上無理な点があれば、プログラムに無知な者のいう事ですので、お聞き流しください。 見事なフォーマットをありがとうございました。
新年あけまして、おめでとうございます。
すばらしい、アドバイスコメントありがとうございました。
>以前、使わせていただいていた「seo_shop_orange」に愛着が出てしまったので、交互に使うかにしれませんし、ひょっとすると「seo_shop_orange」に戻ってしまうかもしれませんが…。
確かに、愛着のあるテンプレートというのは
使い続けたいという気持ちはありますね。
その気持ちは同じブロガーとしてよくわかりますよ^^
自分の場合は、今のままのテンプレートでも十分良いのですが、
より訪問者に気持ちよく利用していただくために、
新しいテンプレートを、いろいろと考慮中ですね。
文字の濃さについてですが、文字の濃さについては
CSSの{}間の.centermozi にて、color : #555;/* 文字の色 */という記述の部分を111や333などという風に値を変えると、簡単に文字色を変えれるようになっています。
文字の色については、こちらが参考になると思います
ttp://annkokunokizinn.blog116.fc2.com/blog-entry-103.html
>プラグインのリンクやコメントの題名表示の文章の行間が、もしも可能なら、同一題名の文章行間より、次の題名とのあいだの行間を1ミリとかでも広い方が、読みやすく、また表示画面にも一種のリズム感が出て、平坦な感じではなくなる と思いました。
そうですね、、、確かにコメントが投稿されていない場合は、
タイトルの間を少しあけた方が良いかもしれませんね。
このようにした訳は、Web統計討論でもある、
「スクロールは短めの方が良い」というアンケートを
元に作成させていただきました。
現代では殆どのマウスに中央のクリックホイールというのが
ついていますが、そうでないマウスにとっては、縦スクロールは
不便になってしまう場合もあるため、
このようにさせていただきました。
ですが、それによりバランスが損なわれるのは事実・・・
しかし、自分としては機能面もできれば充実させたい・・・
いろいろと複雑なものですね。
>本文文章の黒字の濃さがもっと濃いほうが字が鮮明で、読みやすいと 感じました。
それについては、言われてみて自分も思いました。
よくよく考えてみれば、現在のテンプレートである、この公式テンプレートも、最初は文字の薄さに戸惑ったことが、
何回かありました。
確かに、文字は薄いといのさんのおっしゃるように、
読みにくいというのもあるのでしょうね、次回ではそこら辺は改善させていただきたいと思います。
>技術的にもしも可能なら、字体(大・中・小)選択機能をつけるといいかもです。
文字のサイズはCSSの読み込みにてJavascriptなどを使用すれば、可能ですが。。。
そのようなことをしなくても、文字が小さいという方は、
ブラウザ部分の表示の設定を変えるという初歩的な設定にて、簡単に文字のサイズを変更することが可能なので、わざわざJSを使う必要はないと思います。
JSは使用方法によっては、とても重宝できるものですが、
使いすぎると、今度はページ全体が重くなってしまう恐れが
ある上に&JSをOFFにしているブラウザの場合はちゃんと動作しないなどいった、弊害があるので
万人向けには多用できるものではありませんね。
アドバイスのコメントにつきましては、これを参考に
今後もよりよいテンプレートを作れるための参考とさせていただきます。
それでは、いのさん
すばらしい、コメント&アドバイスありがとうございました。
文字の濃さについてですが、文字の濃さについては
CSSの{}間の.centermozi にて、color : #555;/* 文字の色 */という記述の部分を111や333などという風に値を変えると、簡単に文字色を変えれるようになっています。
と教えていただき感謝いたします。
意外なことに、黒の濃い111が見慣れないせいか、見づらく感じました。
また、font-size: が80%とあったので、これで文字の大きさが変るのかなとあたりをつけて90%に変えてみました。
111と333と555と、80%と90%での組み合わせを試したのですが、 333と90%の組み合わせで、目の疲労度を抑え、読みやすくする効果を試してみる事にしました。
以上、経過と報告です。 ありがとうございます。
コメント&経過報告ありがとうございます。
>教えていただいたように、555を111や333にして試してみました。 意外なことに、黒の濃い111が見慣れないせいか、見づらく感じました。
確かに、文字によっては様々な見栄えになりますからね。
いろいろ試してみるといいと思います。
ちなみに、、、ですが
上記の#555というのは省略された形で、実際には
#555555という数値が入っています。
この値はRGBカラー(光の三原色)(左から赤・緑・青)というように対応しており、
上記の555555は左から(赤の値:55)(緑の値:55)(青の値:55)というように16進数で色を設定しています。
要約すると、#333は#333333と記入されているのと同じなので、
#444444などでも灰色~黒色になるのでOKです。
さらには、#454545などというようにすると、さらに細かい色の設定が行えます。上記の場合は左から
(赤の値:45)(緑の値:45)(青の値:45)
それと、文字サイズの方はその方法のサイズ変更でOKです。
他にも様々なところで%での設定をしていますので、
いろいろカスタマイズすることが可能です。
そして、今拝見させていただきましたところ、
気になった点があったので少しその部分について、
アドバイスさせていただきたいと思います。
ブログ分の概要部分の記述が、下に落ちているようですが、
その場合はCSS部分の
#gaiyou{}のpadding:65px 400px 0 30px;の部分は左から順に
上・右・下・左の順に幅を取るという意味となっております。
上記の場合ですと65pxの値の部分を低くしたりといった、
設定をするとブログの概要部分の位置を変更することが出来ます。
後は・・・上記と組み合わせて、HTML部分の<title>部分の<%blog_name>の部分を削除して、直接タイトルを入力して、改行したい部分に<br>を挿入すると簡単に
ブログタイトル部分の改行設定を行えます。
他にも、わからないところなどがありましたら、
遠慮無く訪ねてくださいね。
それでは、あなたのブログの発展のお役に立てれば、幸いです。
読ませていただきましたが、脳がショートしました。
どこがわからないといえるような次元ではなく、ただ、1面まっしろになりました。いずれ再トライして、読解して、質問できるようになります。
報告ありがとうございます。
>読ませていただきましたが、脳がショートしました。
最初はいろいろと複雑に見えるかもしれませんが、
なれてくれば案外簡単に読解することが出来ます。
焦らずに、少しずつ読解していけば必ずわかるようになると
思いますので、がんばってくださいね。
質問はいつでも受け付けていますので、わからないところなどが
ありますたら、お気軽にどうぞ
使いごこちがよく、日々感謝しながら使わせていただいています。
質問があります。
お手すきの時に、何かの折にでも答えていただければありがたいです。
引用 を使用すると(下記 例) それが画面に反映しないようなんです。
ひょっとして? 引用の使いどころを間違っているからかも…とも思ったのですが、よくわからずお聞きした次第です。
<blockquote><p> 「さて、私の家ではこの5年で水道電気ガス灯油代が半減しました。半減と言っても大きいですよ。30万円以上も浮いたのです! うちは事業所なので、水道光熱費は一般家庭より高めで2002年は70万円弱。それが2007年には34万円台に!! 省エネというと…」 </p></blockquote>
>ひょっとして? 引用の使いどころを間違っているからかも…とも思ったのですが、よくわからずお聞きした次第です。
わかりました。お答えさせていただきます。
それに関しましては、自分のテンプレートでは引用タグ(blockquote, q, cite)などにCSSの設定を指定していないので
引用の装飾がつかないのが原因ですね。
自分は、引用タグを普段使うことが少ないため、
引用のタグの設定をしていませんでした・・・
ご指摘いただきありがとうございます。
幅広いユーザーでは、引用タグなどは使用する人も
多いと思います。
そんな中で、引用タグのCSSの設定をすることに
気づかせていただきありがとうございました。
改善方法につきましてですが、
自分の作成した、いのさんのテンプレートのCSS内に
以下のCSS記述をCSS内の(場所は問わない)記述して
みてください。
/*引用タグの設定*/
div.centernaka blockquote, q, cite {
width : 90%;
margin : 10px;
padding : 1em 1em;
border : 3px double #e4e4e4;
}
上のようにすることで、引用タグ専用のデザインを
指定することが出来るようになります。
ちなみに、いのさんのご指摘にて、他のテンプレートの引用タグの設定を付加させていただきましたので、現在では全ての自作テンプレートにて引用タグのCSSを設定させていただきました。
重ね重ねお礼を申し上げます。
いのさん、ご指摘いただき本当にありがとうございました。
見事な 美しい引用の枠が表示されました。
助かりました。
素晴らしいテンプレートを分けていただくばかりか、事細かにチューンまでしていただいて、光栄です。ありがとうございます!
いえいえ、ご丁寧にどう致しまして、
そちらのお役に立てたようで幸いですよ。
実に読みやすい、実戦的なテンプレートだと思います。
読むというブログの第一義の目的に対して、実に実用的です。そして、実用度が他と比べて破格の水準でありながら、デザインが美しくしかも簡素です。センスがいいです。
何ともお礼のしようがありません。
本日、新記事を用意してあった草稿から8時間かけて書き上げアップいたしました。「アメリカ カンザイ(乾材)シロアリ は、今後 大きな社会問題に。」と いう記事です。
もしも、暗黒の鬼神さんが、家持ちのかただったり、これから新築予定があったりするならば、お知りになっておられたほうが得…かもしれません。
もしも、気に留められ、お手すきのおりにでもお読みになられ、参考になったなら、少しはお礼の代わりになった…と うれしいです。
(はずれの場合には、損ですので なんとも…お詫びの申し上げようもないですが)
いのさん、こんばんわ
自分は、主にIT系の記事を主として、取り上げさせていただいていますが、自分は何分好きな物が多い多趣味な傾向にあるため、今回のシロアリなどの生活とヘルスメンタルのメンタルといった分野にも、かなり興味があったりします。
シロアリについては、以前からマスコミにも取り上げられていましたが、ここまで深刻化しているとは気づきませんでしたね。
毎回、思いますがいのさんの記事はとても高品質な記事だと思います。
自分たちのようなIT関連の記事は主に情報が主として、ある程度決まっているため、さほど苦労はしないのですが、今のいのさんの記事のように、自らの感情や理論を立てたりする記事はなかなか書けるものではありません、
その点に関し、いのさんは自信と誇りをもっていいと思います。
そして、何よりの証拠の一つがいのさんのブログへの
コメントの数です。これは今まで相当な信頼を積み上げてきた
結果ともいえるでしょう。
自分個人から見ましても、いのさんの記事は論理、感情を司る記事が多いため、自分個人としましてはとても好きな内容です。
良質な記事を拝見させていただいていることに、
こちらか感謝したいぐらいですよ。
お互い、ブログの基本ジャンルは違うかもしれませんが、
同じブログ仲間としても・・・そして人としても
今後とも協力し合い精進していきたいと自分は思っています。
>新記事を用意してあった草稿から8時間かけて書き上げアップ
それにしても、8時間ですか・・・
自分も最大時間のかかった記事で、それぐらいの時間でしたね。
結構大変な作業ですが、作成した後に自分の書いた記事を見たりすると
すごい達成感が芽生えてきたり・・・
といった感じが、またいいんですよね^^
その気持ち、同じブロガーとして良くわかります。
>(はずれの場合には、損ですので なんとも…お詫びの申し上げようもないですが)
どのような記事であれ、一生懸命な本当の熱意のある記事ならば、
はずれなどと言うことは、絶対にありません。
むしろ、自分としてはいのさんの記事のすばらしさに
感服していますよ。
それでは、こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
それどころか、過分にほめていただいたりして恐縮です。
ありがとうございます。
「お互い、ブログの基本ジャンルは違うかもしれませんが、
同じブログ仲間としても・・・そして人としても 今後とも協力し合い精進していきたいと自分は思っています。 」とのこと、胸が熱くなりました。光栄です。よろしくお願いしたします。
いえいえ、こちらもコメントをいただき幸いですよ。
いのさん、ありがとうございます。
>胸が熱くなりました。光栄です。
自分の書いたコメントがそのように、思われるということは、
自分にとってもとても光栄なことです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。
なんと!私が使わせていただいてるテンプレートの作者さまでったのですね。
勝手にカスタマイズしておりますが、
とても気に入っております。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
>なんと!私が使わせていただいてるテンプレートの作者さまでったのですね。
勝手にカスタマイズしておりますが、
とても気に入っております。ありがとうございます。
気に入っていただけたようで幸いです^^
こちらこそ使用していただき&当サイトへ訪問していただき
ありがとうございます。
好きな いの です。
(時々浮気してます)
「Nature_Mystery_2culm」で、
引用の囲みの中の背景の色を、淡い灰色にしたら、
さらに読みやすさが増して、
記事も立体的になり引き立つように思います。
お手すきのおりで気がむかれましたときに、
カスタマイズのしかたを教えていあtだきたくお願いいたします。
「Nature_Mystery_2culm」は、2カラムなので、
最新の記事数の表示数を多く取ったり、コメント表示数を多くすると、
ブラグイン欄が下まで行ってしまうのですが、
それはそれでそういうものなのでぜんぜんいいのですが
① 管理画面 へのアクセスがコメント一覧の下になる
② 全記事一覧を 一番上にしたいのですが、
余白の多い表示なので、できれば省スペースにしたい
「管理画面」と「全記事一覧」を、
一番上のトップにもしも埋めこめるのなら、埋め込みたいのですが
(TEMTEM★倶楽部 http://temtemclub.blog119.fc2.com/のテンプレートが一番上に埋め込んでありました)
「Nature_Mystery_2culm」でも、それは可能で私でもできそうなら、
何かのおりに教えていただけますとうれしいです。
「Nature_Mystery_2culm」は
今のままとても満足していますので、
どうしても必要という感じではありません。
(引用の囲みの中の背景が淡い灰色は、
さらにステキになるような気がしまして、
見てみたいですが・・・)
あれこれ、これはいいと思うテンプを使わせていただいて
試しては、「Nature_Mystery_2culm」に戻るの繰り返しです。
記事の文字数とかプラグインの文字数の収容力の差
なのでしょうか、「Nature_Mystery_2culm」は、
読みやすさという機能がダントツに高機能な感じです。
読みやすさの高機能は、
プログラムの高度さというよりもっと次元が上の、
広さや収容文字数の設計といったような
おおもとの部分から由来するのかもと思ったりしました。
お伺いしたいことがあるのですが…
「Nature_Mystery_2culm」の文字にリンクが埋め込まれている部分の色表示についてです。
マウスの先がくると、下線と水色字で発色して、美しいのですが、 平素は、緑字だったり、黒字だったりしています。
一度、そのリンクを使うと黒字が緑字になるようですし、インターネットの一時ファイルを掃除したりすると、緑字だったのがところによっておおかたは黒字に戻るようです。
そういう仕様なのでしょうか?
また、もしも可能なら、文字にリンクが埋め込まれている箇所が黒字に戻らずに、緑字のままになるなら、そうしたいのですが、簡単にいくような部位なのでしょうか?
あの淡い緑字と白地合い(あるいは灰色地合い)は、とてもいろの組み合わせがキレイです。
それに、黒字に戻ってしまうと、リンクはうめこんであるとは気がつけないです。
お手すきのおりに気がむかれたときに、教えていただけますとありがたいです。
急がないです。
もしも、それが可能なら、ますます画面が美しくなると思うので、
可能なら…、と思うと楽しみです。
>一度、そのリンクを使うと黒字が緑字になるようですし、インターネットの一時ファイルを掃除したりすると、緑字だったのがところによっておおかたは黒字に戻るようです。
そういう仕様なのでしょうか?
はい、ブラウザ(インターネット回覧ソフト)(IEなど)は一時ファイル(キャッシュ)が残っている場合のリンク色を変更できるようになっています。
ちなみに、IEにてリンク色をCSSにて指定していない場合は訪問後はIEデフォルトの設定の濃い紫色のリンク色となります。
今回のサイドバーのイメージとしては
「黒」→「青(水)」→「草木」という感じのイメージです^^
>また、もしも可能なら、文字にリンクが埋め込まれている箇所が黒字に戻らずに、緑字のままになるなら、そうしたいのですが、簡単にいくような部位なのでしょうか?
あの淡い緑字と白地合い(あるいは灰色地合い)は、とてもいろの組み合わせがキレイです。
それに、黒字に戻ってしまうと、リンクはうめこんであるとは気がつけないです。
はい、簡単にカスタマイズ可能ですよ。
恐らくいのさんがおっしゃているのはサイドバー部分のリンク表記の部分だと思いますので、CSS部分の以下の部分を変更すれば、サイドバー部分の訪問後&訪問前のリンク色を変更できます。
dl.left_p a:link, dl.plugin a:visited {
color: #666;
}
↓
↓
dl.left_p a:link, dl.plugin a:visited {
color: #55bb66;
}
として、もう一つの方も
dl.right_p a:link, dl.plugin a:visited {
color: #666;
}
↓
↓
dl.right_p a:link, dl.plugin a:visited {
color: #55bb66;
}
というようにすれば、サイドバーの訪問後&訪問前のリンク色も緑色にすることが出来ますよ。
思いましたけど、引用部分を灰色にするだけでずいぶんと引き締まった印象を受けますね^^
お手数かけました。
おかげさまで、出来ました!
文字にリンクが潜んでいる箇所の淡い緑は、おおもとの背景の生地の緑と、トップのイメージ写真の新緑で、見事に呼応しあって美しさを増したように感じます。
また、ブラグインの字が緑主体になったので、
記事本体の文字の黒と区別できて、
これも美しさのバランスアップになっているように思います。
おしそがしいところ、ありがとうございます。
感謝いたします。
>お忙しいところ、ありがとうございます。
感謝いたします。
いえいえ、ご丁寧にどういたしまして
しっかりと表示されたようで良かったですよ^^