
今回はハードディスクの健康状態をチェックするツールHDDHealthの使い方と
紹介&日本語化パッチを紹介していきたいと思います。
PCをたくさん使用する人なら誰でも一度は遭遇してしまうかもしれないハードディスクの故障・・・
正直これは、たくさんのデータが入っている状態でいきなり壊れてしまうのはかなり厳しいです・・・
そんな、いつ故障するかわからない
ハードディスクの故障する日にちを前もって予測できるとしたら・・・?今回はそんなハードディスクの故障する日にちを診断して予想してくれる「HDDHelth」の
使い方&日本語化の解説です。ちなみにこのツールはVista対応となっています。
それでは、詳細は続きから。
【はじめに~HDD Healthとは?~】S.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)情報をもとに
HDDの健康度と温度をチェックしているツールです。
起動するとタスクバーに常駐し、HDDの健康度と温度がそれぞれメーターで表示され、
いつでも現在のHDDの状態を確認できる。
そのほか、HDDの型番やシリアルナンバー、パーティション情報、
空き容量、S.M.A.R.T.情報なども表示可能。
~S.M.A.R.T.とは?~(Wikiより)Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology(セルフモニタリング・アナリシス・アンド・リポーティング・テクノロジー、略称: S.M.A.R.T.(スマート))は、ハードディスクドライブの障害の早期発見・故障の予測を目的としてハードディスクドライブに搭載されている機能である。
この機能は、各種の検査項目をリアルタイムに自己診断し、その状態を数値化する。ユーザーは
その数値を各種のツール(後述)を用いることで知ることが出来る。全ての故障を予期することは出来ないが、安定した利用環境における経年劣化による故障を知るには非常に有効である。
2008年現在においては、製造されている殆どのハードディスクドライブにこの機能が搭載されている。
要約するとこのHDD Healthというソフトとは
ハードディスクで標準で搭載されているS.M.A.R.T.では様々なハードディスクのデータを見ることが出来ますが、
S.M.A.R.T.の機能自体は何が何を意味しているかとてもわかりにくいため、
HDD Healthはハードディスクドライブ標準に搭載されているS.M.A.R.T.の機能を
使ってデータを取得し、そのS.M.A.R.T.から収集したデータをツール上でユーザーに視覚的にわかりやすく提供するソフトということですね。
それでは、早速ダウンロードしてみましょう。
【ダウンロード】【Step1】まずは
HDD healthのダウンロードページに行きます
【Step2】ダウンロードページの下の方の「Download Now!」をクリックしてソフトをダウンロードします。

※記事着手時は3.3が最新でした
これでダウンロードは完了です。続いてインストール作業に入ります。
【インストール】【Step1】
ダウンロードした「hddh.exe」をクリックして起動します。
【Step2】
Nextを押して次へ進みます。
【Step3】
利用規約に同意して次へ進みます。
【Step4】
デフォルトのディレクトリにインストールします。
【Step5】
スタートアップに登録する名前を登録しますデフォルトでは「HDD Health」と表記されています。
【Step6】
設定が完了したらインストールします。
【Step7】
Launch applicationとはインストールを終了したらソフトを起動させるかどうかを
選択するという意味です。
【日本語化してみよう】このままでもHDD Healthは問題なく使用できますが、
やはり日本語化した方がわかりやすいですよね。
それでは、HDD Health ver3.3を日本語化させていただきましょう。
【Step1】こちらのサイトのフォルダ画像をクリックしてダウンロードします。
【Step2】フォルダからファイルを解凍してその中の.exeファイルをHDD Healthの入っているフォルダに移動して、.exeを起動すればHDD Healthの日本語化完了です。
提供元:
パソコンお薦め品、便利なフリーソフト紹介※HDD healthの作者様と日本語化パッチの制作者さんに感謝して使用させていただきましょう。
【使い方】それでは、HDD healthの使い方の説明です。
使い方といっても起動させた時点ですでにHDD healthが情報を表示してくれているので、
特にすることはないです。
強いて言うのならば、HDD healthを起動させるぐらいです。
管理人の結果は以下のようになりました。

健康状態はEXcellentの100%・・・すなわちとても良好ということですね。
もし、ハードディスクに異常がある場合はExcellentの部分にハードディスクの予想残り寿命が入り
残りの寿命を伝えてくれます。
幸い、管理人の環境ではまだまだ大丈夫のようです。
【後書き】HDDは自分のファイルのデータがたくさん入っているものですから、とても重要なものです。
上記のようにハードディスクの寿命を知ることも大切ですが、バックアップなどもしっかりと
とっておくこともとても大切だと思います。
それでは、ここらへんでハードディスクの寿命がわかる「HDD Health」の
解説を終わらせていただきたいと思います。
ところで、
足跡からたどったら、テンプレートのところに出まして、テンプレートの下部のリンクをたどったら、暗黒さんにたどりつきました。?????
http://theleast100mac.blog49.fc2.com/
です。
これは試作品?なのですか。
もし使えるなら、ダウンロードさせてもらう事はできますでしょうか?
暗黒さんのその他の作品のところにはありませんでした。
謎です。
>ところで、
足跡からたどったら、テンプレートのところに出まして、テンプレートの下部のリンクをたどったら、暗黒さんにたどりつきました。?????
ありゃ~、それは間違いなく自分の試作テンプレートの動作を調べるためのブログですね。見つかってしまいましたか~・・・
お察しの通りそちらのテンプレートは現在自分が作成させていただいている途中の未完成のテンプレートとなっています。
プラグインの動作チェックをしたりテンプレートの詳細な状態チェックをしたりするときはいつもそちらサイトで行っています。
さすがに自分のブログで動作チェックをするわけにはいきませんからね~・・・
>もし使えるなら、ダウンロードさせてもらう事はできますでしょうか?
暗黒さんのその他の作品のところにはありませんでした。
え~と・・・まだまだ完成にはほど遠い状態です^^;
トップの方も整えられていませんし、サイドバーも未完成状態で個別記事もまだ表示の崩れたままとなっています。
とりあえずいくら表示する数を増やしても表示の崩れないメニューを完成させていただきました。これによりトップにいくらでもメニューを配置することが可能になりました。
なので、正式に完成したらお知らせさせていただきますよ^^
とても使いやすそうな印象です。
使いやすいという逸品には、
長く使っても疲れない写真も大切かと思います。
「透明感インパクト堪能派」は使用期間が短期や極短期である人も多いかと思うのですが、
「使い勝手がいいので派」は、使用が長期になる可能性が多いこともあるかと思います。
そのため、イメージの写真に サイバーな先鋭な写真イメージ以外に、長期使用派が使っていても気が休まる 緑の木々とか自然などの写真イメージタイプも併設していただければありがたいです。
中の細かい部分に冴えた感じが残っても、トップの写真がゆったりしていれば、いいのではないかと思います。
家でもコンクリの打ちはなしの殺風景な壁を好む建築デザイナーさんがけっこう多いようなのですが、住み人は10年、ときに50年単位です。
20年後に、30代の建て主は、50代です。
かっこいいと思っていたコンクリの打ちはなしの殺風景な壁を20年間眺めたら、あきるでしょうに。 と思ったりします。
使う人は、短期タイプと長期タイプがいます。
どっと最初にダウンロードが多いテンプも人気の証しですが、ダウンロード数はそう多くなくてもずっと使われ続けるテンプもまた人気のあかしかと・・・
例のニュータイプには、
長期使用派向けの癒され系写真の装備タイプも どうか頭の隅においておただけますように♪