気がついたらとても長くなってしまったのでまとめます
1・
Windows7の前に豆知識概要2・
Windows7の機能紹介&概要3・
噂的に流れている新機能
4・
共有ソフトで流れているWindows7について&OSについての余談
~Windows 7の前に豆知識概要~・・・とWINDOWS7の特集に入る前に
その前のOSであるWINDOWS VISTAの概要から参りましょう
WINDOWS VISTAのバージョンは全部で6あります
順に説明すると
Windows Vista Starter
日本では発売されません。
主に低価格PCが売れる新興市場の入門者に向けた製品。新興市場でのみ販売される。Windows XP Starter Editionと似ており, Windows Vista StarterはHome Editionのサブセットで 32ビット版のみが用意される(x64版はない)。 Starter Editionは3つまでのアプリケーション(またはウインドウ)しか同時実行できない。インターネット通信機能は備えるが,外からの通信を受け付けない(つまりサーバーにならない)。また,ログオン・パスワードを設定できず,ユーザーの簡易切り替え機能(Fast User Switching:FUS)も備えない。現時点ではこのような画面構成になるとされている
Windows Vista Home Basic (管理人愛用)
1台のPCだけを所有する家庭に向けたエディションで, Windows Vistaのベースラインとなる。Windows Vista Home Basicは,大まかにいうと,Windows XP Home Editionに似ている。 Windows 9xやXP Starter Editionからアップグレードするような一般的なユーザーや,価格に敏感なユーザーに向けたエディションである。
Windows Vista Home Premium
家庭から出先まで,ホーム・エンターテインメントや個人用途など, PCの熱心なユーザーや家庭で複数台のPCを所有しているユーザー,小さい子供がいる家庭,ノートPCユーザーに向けたエディションである。 Windows XP Media Center Editionに,数々の機能を追加したような製品。 Home Basicエディションのスーパーセットになっている。
Windows XPではProfessionalが最も多くの割合を占めているが, Windows Vistaの中ではHome Premiumが最も数が出るエディション
Windows Vista Business
IT専任者がいないスモール・ビジネス向けに設計された,スモール・ビジネス・オーナーやマネージャに向けたエディション。 Microsoftは,次に説明するWindows Vista Enterpriseまたは Windows Vista Ultimateへの,ステップ・アップグレードも提供する予定だ。
Windows Vista Enterprise
一般向けに発売されません。
エンタープライズ向けに最適化した,Windows Vista Businessのスーパーセット。ビジネス上の意思決定者,ITマネージャ,インフォメーション・ワーカー,一般的なビジネス・ユーザーに向けた製品である。 "Windows XPには,同様なエディションは用意されていない
Windows Vista Ultimate
ハイエンドのPCユーザーや,最新技術に敏感なユーザー,ゲーム・ユーザー,デジタル・メディア・エンスージアスト,学生に向け,個人用途に最適化した,今までのPC向けに提供された中で最高のOSである。
もっと詳しくは
VISTA WIKI参照
VISTAはさまざまのユーザーのインタフェース(要望)に答えてくれるように設計
されています
・・・が管理人の愛用しているBASICは非常に他のVISTAバージョンより
ソフトウェアなんかを扱うときに不具合が多いです
その証拠に仮想OSソフト
Virtual PC 2007では
BASICは他のVISTAバージョンでは使用可能なのにBASICでは使用できないという
ふざけた構造になっています
ぶっちゃけめちゃめちゃはらがたちますがこういう仕様なので仕方ないと思ってあきらめてます
ちなみに簡単に説明すると仮想OSソフトというのは別窓でコンピューター上で
そのOSに仮想化(なりすまし)コンピューター上で動作してくれるという
ツールを開発する上でさまざまなOSに対応しているかを調べる開発者向けのツールです
一般の方がVISTAに対応していないから使う・・・
というような使い方をしてもいいんでしょうが今でも動作は結構遅いので
そういう使い方をしても遊べないOR使えないという事態に陥るほうが多いような気がします
上へ戻る
~機能紹介&概要~WINDOWS 7とは2006年に発売されたWINDOWS VISTAの次世代(次)のOSです
簡単に説明すると
OSとはPCをマウスで直感的に操作することやセキュリティーなどのさまざまの観点で
使用する我々PCユーザーには必要不可欠なシステムソフトウェアです
プロセス上でも見ることができます プロセスはスタートアップ(PCの下にある黒い枠)を右クリック
タスクマネージャーで見ることができます
(例・explorer.exe)
(マウスでファイルを開いたりドラックしたり
直感的な操作が可能になるWINDOWS初期搭載のソフトウェア)
さてさて・・・
このようなすばらしいOSたちを送り出したのにもかかわらず
次世代のWINDOWS 7はどのような機能を提供してくれるのでしょうか?
以下まとめましたのでご覧ください
・・・と情報を乗せようと思いましたが
思った以上にうそ臭い情報が多いです
というのも正式発表での機能宣言も終わっていないのに
いろいろなサイトが機能をおひれはひれをつけて紹介しています
仕方が無いので正式発表の機能のみ紹介します
・マルチタッチ機能
これだけでは少ないので噂的なもので流れている情報も紹介します
上へ戻る
~~噂的に流れている機能~~・15秒でPCの起動処理&終了処理を行う
・マルチモニター用にタスクバーを拡張
・Xbox360のゲームをPCへバックアップ
・IE7のアドレスバーのドロップダウンメニューからアドレス削除
・デスクトップアイコンの配置を保存
・フォントマネージャー
・Ultimate Extras用のエンターテイメントパッケージ
・メディアセンター用のPIP機能
・隠しファイルやシステムファイルの表示・非表示をトグルボタンで切り替え
・Windows メールで読んでいるメッセージにNGをつける
・ネットワークトレイにおいて、現在接続しているのはどこかをコンテキストメニューで表示
・Windowsカレンダーをサイドバーのガジェットに
・ネットワークやインターネットの帯域モニター
・無圧縮で特定の場所にVistaをバックアップ
・DirectXをWindows UpdateやMicrosoft Updateからできるようにする
・仮想デスクトップ
・全ユーザー分のプロファイルデータを別の場所に移動できる機能
・IEで閉じたタブをもう一度開き直す機能
・「Documents and Settings」フォルダの下に新たに「My E-mail」フォルダを作る
・テンポラリフォルダ(一時ファイルを作成する場所)の中身を自動的に削除
・手動両面印刷機能
・既にインストールしたアップデート関連をチェックボックスで一気にアンインストールする機能
・ゴミ箱の右クリックメニューの「削除」を「デスクトップから消す」に変更
・複数のドライブやパーティションのゴミファイルを一括でお掃除する機能
以上がWINDOWS 7で
”噂的”な内容で流れている情報です
正直15秒で起動&終了処理はうそくさいと感じました
というか起動&終了処理はいんですけどバグ多くなりませんか?
しってのとうりどんなファイルやソフトを扱うにしても
起動処理と終了処理はどんなものにも限らずしっかりとやらなければいけないものです
それを15秒って・・・
大丈夫か???VISTAでさえあれな状況だってのに・・・
というか一言いわせてくれ・・・
WINDOWS7リリース発表する前に
WINDOWS VISTA HOME BASIC
何とかしてください!次のバージョンに取り掛かる前にVISTA BASICのOS状況何とかしてくれ
こんな対応ソフトがなかなかできない状況で放置する気ですか?
以前からマイクロソフトはVISTAを切り離す予感はしていましたが
嫌な予感が的中しました
というのも発売当初のVISTAは知ってのとうり今でもバグが多いとの
レッテルを貼られてしまっています
しかもVISTAとXPのOSでXPのほうが多いという状況が今でも続いています
なので今回マイクロソフトはVISTAを切り捨てWINDOWS 7の開発に
力を入れまくっているのでしょう
だが一言いいたい・・・
OS(VISTA)も完全な形で提供できない方が
新しいOSを満足な形で提供できるのでしょうか?自分は何をするにもVISTAの改善を優先するべきだと思います
この行為はシステムを開発するものとしても”間違っている”と自分は思います
上へ戻る
~~~~余談~~~~~余談ですがどうやらWindows 7が海外の違法ロムサイトや
P2P(ファイル共有ソフト)で出回っているようです
他のサイトで紹介されているのを見ましたがどうやら本当のようです
・・・が間違ってもダウンロードして使おうなんて思わないほうがいいでしょう
法的に反するもそうですが
容易に想像できるのがバグでまくりエラーでまくり警告でまくり
そんな半端なものを使えば自分のPCでもとんでもない状況になります
安易に使うものではありませんので前もって警告させていただきます
そんなこんなで今回Windows7を紹介しましたが
どちらにしても自分はユーザーのことを考えて開発にとりくんでもらいたいものです
VISTAのようにバグが多いなどのレッテルをまた貼られたらたまらないと
マイクロソフトもとてつもない力を入れてくると思います
自分は開発するとしてもユーザーのためを思ってしっかりとした
システム開発に取り組んでもらいたいものですね
上へ戻る
関連記事:
Windows vista sp2リリース機能
私はプログラミングも何も出来ない無力な人間ですが、Windowsは世界的にシェアが高いのですから、頑張ってほしいものです。
もはや、Vistaは捨てたも同然という状態に、ユーザーが満足するかどうか。そして、ユーザーがその状態のMSについていくかどうか。その二つが気になりますね。
とりあえず見守ることにします。
まじめになんとかしてほしいです
AMA@さん
>私はプログラミングも何も出来ない無力な人間ですが
自分からしたら独自ドメイン契約して運営
できることのほうがすごいですよ
またWINDOWSの最新ニュースではいるので
またリリースされるのが変わるかもしれませんね
ユーザーのためを思って作ってくれれば幸いですよ
最初の警告を無視してセットアップすればの話だけど。
あとVistaの解決されていない根本的な問題について詳しく。
もはや日常的に使う分には不便なバグは存在しないし、完成度はXP SP3よりVista SP1の方が高いと思うが。
なるほど。。。
確かにVistaのバグは今回のアップデートで
ずいぶんと改善されたようですね。
XPのSP3より完成度、、、といいますか
VISTA自体XPよりセキュリティー面では
強化されていますからね。
日常で使う分には問題はないでしょう
自分自身Vistaは気に入っていますし
バグが多いというレッテルが貼られてしまった
以上、なかなかシェアが伸びていませんね。
自分のブログでもアクセスしている方の3分の2が
XPでVISTAは3分の1程度となっています。
正直な話このレッテルは今となっては
不可思議なものですよ。。。
経営戦術からいっても今回のWindows7の件は
致し方ないことかもしれませんね。
>VirtualPC2007は使える
いいえ、使えませんよ
確かにインストールまではできますが
その他OSの仮想化にて起動ができない
仕様となっているはずです
以下のページが参考になるはずです。
ttp://www.softnavi.com/virtual_pc-2.html
そもそもサポートされていないこと自体
「そのOSでの動作は保障しません」
ということなのであまり使用はオススメできませんがね・・・
現在電気屋さんで売ってるPCは全部vistaで・・・
まだまだPC人口は発展途上で、
新しいOSが出るまでに・・・PC初心者に一体何台vistaが売られるのだろう・・・と想像すると、
MSは簡単にvistaを切り離して考えられないのではないか?・・・とも思います。
仕事上、95~vista迄、今だに全てのOSを扱ってますが・・・
OSは2000が一番イイんじゃない?・・・と感じてます。
WINDOWS7ですか・・・景気対策にマスコミはまた騒ぐんでしょうね
あれだけ悪態つかれたMEですら、しっかり理解すれば(中途半端なOS修正プログがその原因)fat32系で一番良いOSだと思いますし・・・
vistaもそうなるのでは?になる様な気がしてます
嫌悪されている。。。というよりは
ほぼ間違いなく発売当初のバグという名目の
レッテルのためでしょうね。
確かに電気屋さんではほぼVISTAですね
BASICはあまり発売されていませんね^^;
というより、VISTA OSのバグって具体的には?
と聞かれたら「OSって何?」なんて答えられる
方も実際にいますからね。。。
まさに噂が一人歩きといった状態ですね
仕事上で全てのOSを使っているということは
ソフトウェアの製作者とかでしょうかね?
自分は自分の作ったプログラムの動作テストを
するためにVirtualPC2007を使用しようと思っていたのですが、Basicでは動作しないため
立ち往生でしたよ^^;
もう発売からかれこれ2年ですからね
そろそろラッシュが始まる頃のはずですし
電気屋さんのほうでもほとんどVISTAですし
PCに詳しくない人はVISTAを
選ばざる終えない状況でしょうね。
自分は2000は使ったことはありませんので
よくわかりませんが、Vistaの性能も後で
取り上げられるような気がします。
そしてWindows7はマスコミに話題になると思います。
既に各ネットメディアのほうでもたかく
取り上げられていますし、恐らく一般のメディアが
これを取り上げないとは考えずらいと思います。
いろいろな経営戦術があると思いますが
なんにせよユーザーの為を思った
開発を行ってくれるのが一番良いと思いますね
コメントありがとうございます。
次期OSのソフトの対応状況を知りたい
ということですね。わかりました。
まず、そのソフトがなんなのかわからないことには
こちらも的確にはいえませんね。
ですが、一般公式の情報によりますと、Windows7はVistaの機能を拡張した感じのOSになるようです。
普通のソフトウェア(システム)開発者の観点から言いますと、昔のOSに相互性を求めて作るのは
当然のことなのですが、XP時代のソフトがVistaで
動作しないと、Windows7でも動作しない可能性が高いですね。
なぜなら、ソフトウェアというのはOSに依存するものが
殆どですし、どちらかというとソフトウェアがOSにあわせる、という感じで大体のソフトウェアは制作をしていきます。
もしskippersさんの使っているソフトがOSに依存している場合、そのソフトがWindows7で使える確率は低いと思います。
そのソフトウェアの制作者がOSに依存したプログラムの場合は、そのソフトウェア制作者のソフトを
OSに対応する形で
バージョンアップ(更新)を行わない限り難しいと思います。
といっても、マイクロソフトがもしXPとの相互性も
視野に入れてくれれば、Windows7でも動作するように
なる可能性はありますがね。
どちらにしても、マクロソフト社自身がどのような
制作プランを立てているかはわかりませんし、
まだまだ様子見の時期だと思います。
相互性については
skippersさんがお使いのソフトがわかれば
もっと的確なアドバイスができますね。
それでは、ご参考になれば幸いです。
肝心のソフトなのですが・・・ちょっとハヅカシイので差し控えさせてください。ごめんなさい。
ありがとうございました。失礼します。
いえいえ、ご丁寧にどういたしまして。
もし、ゲーム系でしたら、ソフトウェアと同じに
案外XPからVISTAに対応する
パッチなどもこの時代なら結構あるので、公式から探してみるのもいいかもしれません。
グーグルにて「ソフト名 アップデート」や
「ソフト名 Vista対応」なんていう風に調べていくと
ソフトウェアなんかのサポートが終了されてても
アップロードされている場合なんかが意外に多くあります。
もし、アップロードがなくても意外にも
簡単な方法でVistaに対応する方法なども
たまにありますし、ちょっとだけ探してみる価値はあると思います。
それでは、訪問ありがとうございます。
上記のことご参考になれば幸いです。
(長男は私のPCを使っているのでとても不便な状況で)
Vistaの評判はよろしくないようなので悩んでいます。
ちなみに私のPCはXP Proです。
おまけに、PCに関しては初心者なので、何が良いのかまったくわかりません。
XP搭載PCがある内にそのPCを購入すべきか、7が出るまで待つか・・・
コメントありがとうございます。
>Vistaの評判はよろしくないようなので悩んでいます。
そうですね。Vistaの評判は本当によくありませんね。
ですが、Vistaは日常で使う分にあたってはほとんど問題は
ないんですよ・・・、バグが騒がれていたのも結構前のことですし、
Vista使っている人に実際に何が不便ですか?
と聞かれたら、しっかり答えられる人は少ないぐらいです。
それぐらい、バグが多いというレッテルが一人歩き
してしまってるんですよね。
実際、自分もVistaを使用していますが、特に困るようなことは
今までありませんでしたね。
困ることと言えば、ゲーム関連のグラフィック関係のトラブルが
1回~2回ぐらいです。
自分としては普通に使う分には、どちらも変わりませんから
基準はCPUで選んでますね。
自分のCPUのクロック周波数 は3Ghzを超えているので、
処理速度関連は結構高速でさくさく動きます。
自分の場合はOS云々でPCを選ぶのではなく
PCの基本能力CPU等でPCを選んでいますね。
・・・と少し話がずれましたが、
>XP搭載PCがある内にそのPCを購入すべきか、7が出るまで待つか・・・
ということでしたね。
Windows7が出るのは、少なくとも残り半年~1年はかかりますから、それまで待てるのでしたら。待った方が良いと思います。
う~ん、、、ですが、自分個人としては今PCを買うならば、
XPを買うよりは、
Vistaを購入した方が良いと思います。
なぜなら、XPは現代では古いOSになりつつあります。
その状態で、わざわざ少し前のサポートもこれから厳しくなるようなOSを使う必要はないかな~と・・・
あと、Vista購入時の注意点ですが、
Vistaはメモリを多く使います。
なので、CPU等が高性能で、処理が遅いということになりましたら
Vistaの場合はたいていメモリ不足ですね。
それでは、上記の件参考になれば幸いです。
XPは2014年まで対応との事ですね。あと6年・・・
大学のレポートのほとんどがメールでの提出なんです。
Macで作成したレポートは桁ズレが酷かった為、私のvaioを使っているので不便なんです。
長男の下には弟が二人いるので、その子たちも使うようになるでしょうから、7が出るまで待とうと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
いえいえ、ご丁寧にどう致しまして、
Windows7の件が参考になったようで幸いです。
(XPでしか使えない20万円のソフト持ってるんですToT
というか、シルバー社の編み機が15万で対応のソフトが10万ほぼ全財産でした)
ドスパラのキットで自作に挑戦してみようかなと思っています(ハードディスクに取っ手がついててガチャコって取れるやつ作りたい)6歳の娘とか60代の婆ちゃんがどんなふうに使っても自分のHDDは守れるようにとの考えで
もうすぐにでも作ろうと思っていたのに今日洋書コーナーで
パソコン雑誌の表紙にWindows7が載っているのみてびっくりしました
(XPとVista、7の対比表がのっていました)セキュリティはアップということでしたが・・・
正直安く作れるほうを選びたい。
7にすればメモリとか少なくて済むのでしょうか?
グラフィックボードつけてHDMIかなにかでテレビをモニタにしてモニタを買わなくて済むようにと考えてるほど
お金が無いんです
あと、e-SATAで取り外せるようにしたHDDって何かの機械に入れて外付けHDDにしてノートにつなげたりとかできないでしょうか
すいません、パソコンはあんまりくわしくない英文科卒(理系ダメダメ)の主婦が家庭向けパソコンを作ろうと一生懸命なんです
ご指南よろしくお願いします
コメントありがとうございます。
PCの自作をされているのですか、
自分のPCを自分で作成するというのは
とてもすばらしくすごいことですね。
>7にすればメモリとか少なくて済むのでしょうか?
メモリの問題はいろいろと議論されていますが、
メモリ関連の問題は企業の提示からいろいろと離れたりするので、現段階ではなんともいえませんね。
それと、申し訳ありませんが
自分は自作PC関連にはまったくの無知ですので
パーツのことなどをご質問されてもほとんどわからないというのが現状であります。
今回の件、お役に立てず申し訳ありません。
それでは、当サイトを訪問していただきありがとうございました。
またの訪問をお待ちしております。
確かに起動するまでにXPより時間を要しますが、Microsoftが推奨するスペックを満たすパソコンであれば起動後はかなり快適に動いてくれますからね。(Basicは別ですが・・・)それなのに大手家電量販店などにいくと店員などが頭っからVistaはだめ、XPが速いとお客さんに説いているためこんなに評判が悪くなったんだと僕は思います。
なのでWindows7は起動の遅さや互換性問題、そして種類が多くて初心者がOSを購入することをためらってしまうこと(Vistaは種類が多すぎますね)などを改善した素晴らしいシステムになるんじゃないでしょうか。
文章へたくそですいません。それでは
コメントありがとうございます。
>僕はWindows Vista は決して悪いOSだとは思えません。
それは、自分も同意ですね。
自分はBasicを使っていますが、起動時間&起動してから少しの間はxpより遅いな~とは感じますが、それ以外はとても素早くパワーがあるといった感じですね。
あくまで、上記のは自分のPCでは、ですが・・・
>大手家電量販店などにいくと店員などが頭っからVistaはだめ、XPが速いとお客さんに説いているためこんなに評判が悪くなったんだと僕は思います。
そのようなことがあったのですか・・・個人的には
>頭っからVistaはだめ、XPが速い
というのが?なのですが・・・
いったい何を基準にしてVistaが駄目といっているんでしょうか?
OSは日々進化していくもの・・・
それが、少し変わったからという理由だけで批判してしまうのはちょっと厳しいものですね。。。
>Vistaは種類が多すぎますね
いえ、確かVistaもXPも販売されている種類的には
同じぐらいだったはずです。
ユーザーとしてはOSは素早く、簡単に使えるのが、
一番好いのでしょうから、Windows7もその点の基本性能を強化して、どのユーザーでも文句のつけようがないぐらいすばらしいOSに仕上がってくれれば、とても喜ばしいことですね。
自分は、Vistaにとりわけ不満があるわけではありませんが
確かに、全体的にモサーと動作する感じがします。
振り返ればWindowsXPがSP1を当てたころから動作にもっさり感あり動きが重くなったな~
などと思っていましたらVistaはさらにそれが増徴された感じです。
使用しているPCは映像を少々扱うので、10000RPMのHDD2台のRaid0(ストライピング)
/ Core 2 Quad Q9550 / Geforce GTX 280 ×2 SLI / MEM 8GB と
自作PCので、使用OSもVista business 64bit版ですがやっぱり???重いかなと感じます。
WindowsXP 64bitも使用していますが、こちらはなんとなくですがVistaの方が安定感がありますね。
しかし、MAC Leopard は同じ処理をするにしても実際速く(Photoshopなど)きびきびして感じが
良いものです。
なんといってもいやなのは、マイコンピュータを開いたときなどものすごくVistaにはいらいらさせられます。
まれにですが起動させるWin95やWin3.1はWord(もちろん古いバージョンですが)など使用しても遅いことは確かですがもったりした感じはありません。
OSが新しくなるのは結構なことですが、使う側のことを念頭に開発して欲しいものですね。
Windows7プレベータの映像を見ているとアイホーンみたいに指で動作させていますが、
果たしてどれだけの方がその機能を喜ぶものなのでしょうか?確かに新しい機能へのチャレンジも
良いこととは思いますが、私自身は安定感と使い易さが一番です。後、処理の速さですね。
Intel i7など高額なCPUを必要としない処理の速いOSが出れば少々割高でも購入します。
とあるキャッチフレーズではありませんが、速い、易い、安定安心が欲しいものです。
ちなみにアンチウィルスソフト皆様は何をご利用されていますか?
これもバージョンが新しくなるのは結構なのですがあまりインターフェースを変えられると
設定にいつも戸惑うものですから。。。
コメントありがとうございます。
そうですね、確かに安定感は全てのユーザーに対し、
求められているものですから、そこら辺をしっかりと構築していただければ、ほとんどのユーザーが認めるという結果になるでしょうね。
>ちなみにアンチウィルスソフト皆様は何をご利用されていますか?
自分の場合はウイルスバスターですね。
>コメットさん
コメントありがとうございます。
>15秒立ち上げって、起動からでなく、スリープかなにかからか、・・・・ あるいはミニカーネルの軽い立ち上げで、メールを見るとかといった一部の機能だけを立ち上げることを言うのではないでしょうか
そうですね。。。
実は自分も実際最初に聞いたときはコメットさんと同じような
推測をしていたんですよ。
ですが、事を調べていくとWindows7は本体からの起動が
15秒前後という趣旨の発言をMicrosoft自身が残しているんですよ。
>そこからおそらく本立ち上げをするとようになるのではないかと推測するのですが、・・・
確かに、、、考えてみれば15秒立ち上げは
破格のスピードですが・・・
「デスクトップの画面が見えた段階で起動した」
という意味でMicrosoft社がWIndows7の起動をしたという趣旨で発言したのでしたら、十分納得できます。
自分のVIstaでも、デスクトップの画面が見えたら起動というの
ならば約1分ぐらいで起動していることになりますしね。
ですが、それはあくまでも見栄えのお話・・・
実際に使うとなると1分では動作が遅くて使える
状態ではありません。。。
そこら辺はマイクロソフト社の言葉のあやというものでしょうね。
自分としては本当の意味での使える状態の起動が
15秒であることを望みますよ。
どちらにしても、Windows7の基本性能が向上してくれることについては、全てのユーザーにとって望むことでしょうね。
それだけ、Windows7に対するユーザーの
期待は大きいということでしょう。
自分としてはそんな中だからこそ、
よりよいものを開発していただければ、それはとてもすばらしいことだと思いますね。
非常に速くサクサク感が戻りニコニコで先般より使用を開始しましたが、一般ユーザーが購入使用するPCでは、私のような構成はなかなか非現実的です。
その非現実的なマシンでこそ進化した?OSのメリットが体験できる???
そんな、OSでは果たして良い物かとわれながら腑に落ちません。
多くのPCユーザーである方々はまだまだ、パソコンは家電的な認識から程遠く使いにくい物体で利用もInternetやMail
などばかりで機能のほとんどを使用していないのが現実?
小手先の変更ではなく、抜本的にパソコンとは何ぞや!という観点から新しいOSの開発が望ましいような気もしてしまいます。
VistaよりもXPよりもはやくて快適です。
壁紙スライドショー機能とかガジェットが若干自然になったのがよいかなと。
>抜本的にパソコンとは何ぞや!という観点から新しいOSの開発が望ましいような気もしてしまいます。
そうですね~初期の頃のWindows95の1995年暮れぐらいの発売に全メディアから取り上げられるぐらい、革命的なOSを作成してくれるのは本当に喜ばしい限りのことだとお思います。
OS関連発売の話題が全国メディアで大々的に放送されたのは、
後にも先にもあの頃だけだったような気がしますね~。
>CROWさん
>Windows7(β)は15秒で起動は微妙なとこですが、
VistaよりもXPよりもはやくて快適です。
壁紙スライドショー機能とかガジェットが若干自然になったのがよいかなと。
CROWさん、貴重な情報ありがとうございました。
VistaやXPよりもはやくて快適ですか~・・・
これは、自分の期待通りといったところですね。
このまま、良い開発状況が持続していけば
本当に良いことですね。
やっぱXPのほうがあらゆるソフトと相互性もあるし
色々とめんどーなんですよねVista・・・
だから7もVistaよりXP寄りにしたほうがいいと思う。
新開発というよりXPのリメイク作といったところでしょうか
ネットに依存していない生活なので、あまり恩恵を感じていませんが、XP用のソフトはXP用のPCで使っているので不便も感じていません。
Vistaで困ったのは当初対応するソフトがほとんどなかったので、クルクルまわるウインドウをただ眺めていたことぐらいです(悲)
コメントありがとうございます。
>やっぱXPのほうがあらゆるソフトと相互性もあるし
色々とめんどーなんですよねVista・・・
確かに相互性という観点から見ると、VistaよりXPの方が
高いでしょうね。
ですが、それは新しいOSを開発する上では
避けて通れない道ですからね。
OSの仕様が変更されるとなると、当然そのソフトウェアの仕様もOSに合わせるように変更しなくてはいけませんからね。
Windows7は技術発展という観点から申し上げますと、
悪いことだとは思いませんね。
その点に関してはoyajisan さんが申し上げていたように、
>抜本的にパソコンとは何ぞや!という観点から新しいOSの開発が望ましいような気もしてしまいます。
という事でしょうね。自分もこの意見には賛成であり、
こうなればとても喜ばしいことだと思っています。
>net音痴さん
コメントありがとうございます。
>ネットに依存していない生活なので、あまり恩恵を感じていませんが、XP用のソフトはXP用のPCで使っているので不便も感じていません。
自分がVISTAを導入したのは、Vista発売から数年がたった後でしたので、その頃は特に不便という不便は自分もありませんでしたね。
>Vistaで困ったのは当初対応するソフトがほとんどなかったので、クルクルまわるウインドウをただ眺めていたことぐらいです(悲)
そうだったんですか~。
Vistaの特徴の一つにグラフィックの変更などですからね、
自分も今のVistaのデザインは結構気に入っていたりします。
Vistaにしろ、Windows7にしろ、最近のマイクロソフトは何のために新しいOSを開発するのか不明ですね?。単に売上UPだけが狙いなのかと不審に思ってしまう。
一般ユーザには特にこれといってメリットが無く、混乱させるだけという感じです。
ただ、逆にVistaが多量のどメモリを必要とするから、殆どのPCが1G以上(現在においては2G以上)を載せても安価なな製品が多く販売されている状況になってきましたネ。
新しいOSであれば、64ビット版だけに統一してくれないかなと思います。
コメントありがとうございます。
>Vistaにしろ、Windows7にしろ、最近のマイクロソフトは何のために新しいOSを開発するのか不明ですね?。単に売上UPだけが狙いなのかと不審に思ってしまう。
最近のマイクロソフトさんなどの経営戦術などは一般人の自分には計り知れないものですが、OSの技術自体は進歩していますよ。(余計な機能を入れてしまい不安定になってしまっている部分もありますが・・・)
>殆どのPCが1G以上(現在においては2G以上)を載せても安価なな製品が多く販売されている状況になってきましたネ。
そういえば、電気屋さんにいってもVistaにて大量にメモリを積んでいるPCをよく見かけるようになりましたね。最初の頃は512MBなどの少ないメモリで売られているのも普通にあったのですが、今では殆ど見かけなくなりましたね~。
>新しいOSであれば、64ビット版だけに統一してくれないかなと思います。
そうですね。最終的にはそうなるのでしょうが、現状ではやはり難しいでしょうね・・・なぜかといいますと現在のソフトウェアを含めWindows対応の様々なソフトウェアやシステムなどは32bitでのみで動いているものもたくさんありますからね。
ですが、最終的な技術発展にはY.Kさんがおっしゃているように間違いなく64bit主流の時代がくるでしょうね。